1月のみもざていレッスンです | みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざてい ~湘南(藤沢・茅ヶ崎)のパン教室・和菓子教室

みもざていは藤沢市・茅ヶ崎市の湘南ライフタウンにあるパン教室・和菓子教室です。
ル・コルドンブルーで学んだ製パンの技術、ご家庭でも作りやすい和菓子の作り方を皆様にお伝えしたいと思います。

~キヌアクッペ~

 

1月のみもざていレッスンです。

スーパーフーズのキヌアをパン生地に練り込んで「健康パン」を作りましょう。

我が家の家族はいろいろなパンを食べ飽きてているので最終的にはこのようなパンが一番美味しい、と言います。

このまま食べるのは勿論美味しいですが、

翌日になったら、薄く(5㎜くらい)にカットしてオーブントースターでカリカリに焼きます。

そして好みのパテ等を塗って食べるのもとても美味しいです。

我が家では何も塗らずにお煎餅のように食べている人が!

勿論、オーブン武蔵!登場です。

 

 

~おぐら餡デニッシュ食パン~

 

生徒様からデニッシュのリクエストがありました。

まずは1月はデニッシュ食パンで折り込み生地を作る練習しましょう。

練習、と言いますのは、食パンにするので、小型のデニッシュを作るよりも失敗が目立たないのです。

みもざていでは毎年、冬になると一度はデニッシュを作るのですが、

今年は1月、2月と2ケ月にわたって折り込み生地を作る予定です。

 

折り込み生地は、普通のパンを作る工程とは違い大変手がかかります。

よって、毎年そうなのですが、折り込み生地を作るときは、デザートは作らず、デニッシュに集中したいと思います。

 

実はお正月休みはデニッシュ食パン試作攻め!

上のような甘栗でニッシュを焼いたり

 

大納言だけのデニッシュを焼いたり、試行錯誤・・

 

結果、北海道産の粒あんとそしてやはり北海道産の大納言、

両方をWで使った超絶リッチなデニッシュ食パンが一番美味しいということになりました。

それをレッスンしましょう。

デニッシュはバターを折り込むので、室温を上げることは御法度です。

よって発酵の段階に入るまで暖房を入れることができません。

脱ぎ着のできる暖かい服装でお越しくださいませね。

 

 

このデニッシュ食パンは300gの粉を使うのですが、ベーカーズ%100%の300gのフィリングを入れますので、

焼き上がった食パンを持つとあり得ないほど「ずっしり」きます。

この食パン1本でデニッシュ10個分はありますので、食べすぎ注意!!です💦

 

先日、実家にこのおぐら餡デニッシュ食パンをお土産に持って行ったところ、十数分で無くなっていました。

作りてとしては嬉しいけれど・・・4人で、それはマズいでしょ💦

 

 

さてレッスンメニューもう一品は

ミートソースのラザニア」です。

 

みもざていはパン教室ですが、毎月簡単なお料理もご一緒に作ります。

皆さまパンを作るのはハードルが高く、なかなか手が出ないようですが、

お料理の復習率はかなり高いようです。

 

ですので、できるだけ手に入りやすい材料で

簡単で美味しいお料理を心掛けています。

ラザニアも前日に作り置きができ、当日はチーズを乗せてオーブンに入れればOKなレシピです。

 

どうぞお楽しみにいらして下さいませね。

暖房を入れることができませんので、くれぐれも

脱ぎ着のできる暖かい服装で!