ご覧いただきありがとうございます。税理士のチヨです。
税理士・ファイナンシャルプランナーとして中小企業サポート、女性起業家支援を行っています。こちらのブログでは私の趣味である資産運用×子育て×マネー教育×起業について発信しています。女性経営者サポート、個人のマネー相談、セミナー講師や執筆のご依頼はDMから♪
※リブログはフリーです。参考になったらイイネをもらえると喜びます。
確定申告は3月17日で最終日です!
みなさんお疲れ様でした![]()
確定申告シーズンを終えて、これはみなさんに共有したほうがいいかな?と思ったのがタイトルの内容です。
2024年所得税は一人30,000円の定額減税を実施
仮に片働きで夫婦子供2人家族の場合は30,000円×4人=120,000円の減額とかなりの金額が一人の所得税から減額されました。
扶養人数が多いと所得税よりも定額減税のほうが多くなって源泉所得税0円、納付税額0円になる方もいらっしゃいます。
定額減税で所得税0円なら医療費控除はしなくていい?
所得税が0円の場合、医療費控除などの所得控除を追加しても所得税の還付金額は増えません。
今回、確定申告のシミュレーションをしてみて還付金が増えないから今年は医療費控除しなくてもいいかなって思った人いませんか?
翌年損することになるかもしれません。
何故なら医療費控除は翌年の住民税の計算に影響するからです!
2024年に医療費控除をした場合は2025年の住民税が減ることになり、市区町村の各種手当の所得制限等の計算にも関係してきます。
所得税と住民税では微妙に所得控除の計算方法も違うので、所得税の納付金額で判断せずに、載せられる所得控除は全て記載して確定申告しましょう。
「しまった!納税0円でもう確定申告しちゃった!」という方は住民税の申告だけすることが今からでも出来ます。
住まいの市役所にお問合せください。
