ご覧いただきありがとうございます。税理士のチヨです。

税理士・ファイナンシャルプランナーとして中小企業サポート、女性起業家支援を行っています。こちらのブログでは私の趣味である資産運用×子育て×マネー教育×起業について発信しています。女性経営者サポート、個人のマネー相談、セミナー講師や執筆のご依頼はDMから♪

 

 

先日募集したお金の質問・疑問をさっそくいただきました爆  笑

質問はこちらからコメントお願いします→

 

 

 

 

 
大変勉強になる記事をありがとうございます!興味深い内容ばかりで更新楽しみです★
ほとんど税金のことじゃないのですが、、下記のような内容で、無理のない可能な範囲で書いていただけたら嬉しいです!
・家計管理の方法、意識されていること
・節約の成功例や失敗談
・保険選びで重視されたこと
・持ち家or賃貸に対するちよさんのご意見
・家を買うとき新築と中古どちらが税理士さん目線でおすすめか
よろしくお願いいたします✨️

 

>大変勉強になる記事をありがとうございます!興味深い内容ばかりで更新楽しみです★

 

嬉しい目がハートありがとうございます。更新楽しみにしてくれてる方がいると思うと「もうやめちゃおうかな~」と思うときのストッパーになります!

 

 

 

 

>家計管理の方法、意識されていること

 

私は結婚してからずっと家計簿をつけています。

家計簿にはマイルールがあって「ポイントや割引や株式優待でお得になった分もお金を支払ったものとして記録する」というものです。

 

割引がなければ払っていた本来支払った金額が生活に必要なお金と考えていいるためです。

 

「外食で株主優待3000円、支払ったのは100円でしたピンクハート」っていっても、その時外食しなければならない状況なら優待を使えない店に行く可能性もあったわけで。

 

 

「今貯金がいくらあるか?」を気にするより「1年間生活にいくらかかるか?」を把握することが重要だと思っています。

 

 

仮に突然仕事ができなくなったときに、貯金が300万円あるからしばらく大丈夫と思っていても、そのしばらくってどのくらい?って思うんです。

 

 

 

もし月30万円生活費に使うなら1年持たないですよね。

そうするとじゃあ半年以内にどうにかしなきゃ💦となる。

月20万円の生活費しか使わないならば1年間ゆっくり考えればいいとなります。

これの応用で、車や家の購入など大きい出費の時に、どれくらい生活費を残せばいいかがすぐにわかります。

 

 

私は税理士という職業柄、生活の家計簿もほとんど個人事業主の決算書並みにExcelで管理しています。ずっと記録していると去年より値上がりした項目や支出が増えてる項目がわかって面白いですよ。

 

 

 

>節約の成功例や失敗談

 

私も安物買いの銭失いをよくしていました。

この物価高に思うのは、あの時高くてもいいものを買ってれば!今値上がりして全然手が届かないえーんと思うことよくあります。

 

特に値崩れしにくいハイブランド、金アクセサリー、不動産は欲しいときに買っておきなさいと今は思います。あの時に買っておけばリセールするかもしれないものは何十年後に高額になっているたなぁと。私たちが育ったのはデフレの時代でしたから仕方のない面もあるんですが。

それに今が物価のバブルの可能性もあります(特に不動産)から、

 

 

「欲しいものは欲しい時に妥協しないで買う」

 

というのが最も後悔しない節約方法なのではないかと。

衝動買いの無駄使いとは別の話として考えてくださいね。

あとはお金の節税より「時間や環境を買う」というのも人生を充実させる秘訣ではないかと思います。

 

 

 

 

>保険選びで重視されたこと

これ一本の記事にできるなーと思ったので今度詳しく書かせてください。

私は共済推しですが普通の生命保険での恩恵も受けています。

今私が掛けてる保険はほとんどが恩株ならぬ恩保険です。

 

 

>持ち家or賃貸に対するちよさんのご意見

これも長くなるので記事にしたいと思います。私は持ち家ですが賃貸のほうがいいパターンもあります。

 


>家を買うとき新築と中古どちらが税理士さん目線でおすすめか

これも状況により違って解説すると長くなりので記事にしますね。

私は中古を買いましたが当時は少数派でした。今は物件の値上がりにより予算的に新築をあきらめるかたが増えてるように感じます。

 

 

 

ご質問ありがとうございました!

回答していない3つの質問についてはまた今度書かせていただきますので少々お待ちください爆  笑