ご覧いただきありがとうございます。税理士のチヨです。
税理士・ファイナンシャルプランナーとして中小企業サポート、女性起業家支援を行っています。こちらのブログでは私の趣味である資産運用×子育て×マネー教育×起業について発信しています。女性経営者サポート、個人のマネー相談、セミナー講師や執筆のご依頼はDMから♪
お金の質問・疑問を読者様から募集しております。
質問はこちらからコメントしてください
→
※ご質問する場合は注意事項をお読みください。
※当ブログ記事を読んだ後お客様に生じる一切の不利益につき、当ブログ及び執筆者は何らの責任を負いません。
こんばんは。
特定口座の源泉徴収あり、なしのどちらを選ぶべきか?について教えてください。
ネット検索すると
どちらがお得かの記事はたくさんありますが、ピンとくるものがなくずっと気になっていることがあります。
私は現在、「源泉徴収なし」を選択し、毎年確定申告を実施しています。
資金が限られているので「権利確定後、売却し、別の銘柄を買う」を繰り返しており、
資金を回転させる機会を減らしたくないので満額受け取って、すぐ次の買い注文ができるようにするため「源泉徴収なし」にしています。
(そもそもこの考えが合ってるのかも疑問)
が、売却頻度が高く利益も出ているので確定申告にてそこそこの額を納税しています。
まとめての納税になるので一度に支払う額が大きく毎年、このタイミングは余力を使えなくなっています。
売却益にかかる税金が約20%であることが変わらないなら、まとめてではなく、源泉徴収ありにして細々払った方がいいのでしょうか?
あとからお知らせが届く、市民税の徴収額もそれなりの額です。
この市民税の徴収額は株の利益も影響するという認識であってますか?
源泉徴収ありにしたらこの額は減りますか?
※投資に関するアドバイスが含まれますが、最終判断はご自身で行ってください。投資は自己責任でお願いいたします。
>資金が限られているので「権利確定後、売却し、別の銘柄を買う」を繰り返しており、資金を回転させる機会を減らしたくないので満額受け取って、すぐ次の買い注文ができるようにするため「源泉徴収なし」にしています。
質問者さんは「特定口座の源泉徴収なし」を選択しているということで合ってますでしょうか?この方法について私は今まで考えたことなかったんですが
確かにいいアイデアだなと思いました
例えば特定口座源泉徴収ありで50万円利確すると所得税と住民税で20%分の10万円が差し引かれます。次の株の購入には40万円分しか資金が増えないところ、(源泉徴収なし)にしておくことで10万円余力が増える計算です。
10万円あれば1~2銘柄くらい買えますからその分年間で利益を出せる可能性が上がりますね。
(源泉徴収あり)でも利益は損失と通算されますが、利益分はすぐ引かれてしまいますから少ない資金を回転させるという点ではベストだと思います。
ただ少ない資金で積極的に売買を行うなら信用取引を使う方法を検討してもいいのかな?と思いました。(手数料はかかりますが)
私も現物投資家なので質問者様の気持ちがよくわかるのですが、積極的に売却益を求めるなら資金力が多い方が絶対的に有利ですので、現物だけで売却益を狙うほうが難易度が高いと思います。
>売却頻度が高く利益も出ているので確定申告にてそこそこの額を納税しています。
まとめての納税になるので一度に支払う額が大きく毎年、このタイミングは余力を使えなくなっています。売却益にかかる税金が約20%であることが変わらないなら、まとめてではなく、源泉徴収ありにして細々払った方がいいのでしょうか?
確かに確定申告すると一括納付になりますのでその時は余力がなくなるように感じるでしょうが、源泉徴収ありならすでに払っていたはずの金額ですので分割で払うか?一括で払うか?の違いだけです。
一年間税金分の余力を使えていたと思えば、現物で売買をなるべく多くしたいという質問者様には理にかなっていると思います。
確定申告前に納税額もある程度は予想できると思いますので、年末にはその分のお金をよけておいて「そういうものだ」と淡々と支払えばいいと思います。税金が多ければ今年は儲かったな~♪と思えばいいです
>あとからお知らせが届く、市民税の徴収額もそれなりの額です。
この市民税の徴収額は株の利益も影響するという認識であってますか?
源泉徴収ありにしたらこの額は減りますか?
市民税の徴収額は株の利益も影響するという認識であってます。確定申告で自分で払うのは所得税の15.315%分のみで住民税5%分は翌年自分の他の収入と合わせて徴収されます。源泉徴収ありでもなしでも市民税の支払い金額は変わりません。
特定口座で源泉徴収なしのデメリットは?
特定口座で源泉徴収なしにすると、利益が出た場合は配当金も含めて必ず確定申告しなければいけません。
このデメリットになるのは「配当金も含めて」という部分です。
特定口座をの売却益を確定申告する場合は、必ず分離課税で確定申告しなければいけませんが、そうすると総合課税で行う配当控除は受けられないことになります。
(源泉徴収あり)であれば、売却益は申告せずに、配当金だけ配当控除で申告して還付を受けることが出来ます。
また確定申告することで、市民税の年間の所得が増えてしまいます。
国民健康保険の保険料が上がったり、扶養から外れてしまうことがあるので、会社員以外の方にはおすすめできません。
年の途中で会社員を退職した場合は上記のデメリットに対応できないので注意が必要です。
先日開催した投資家茶話会で「源泉徴収なし」を選択している方がいたので、私が思っているよりもこの方法を選択している方は多いのかもしれません。
私は特定口座の(源泉徴収あり)の最大のメリットは自分で確定申告するか・しないかを選べることだと思っています。
税金的には(源泉徴収なし)と(源泉徴収あり)はほとんど変わりませんので、ご自身の価値観で魅力があると思う方法を選ぶといいと思います
