8月お話し会☆参加者の感想


◯藤井さんの話し、とても参考になりました。実際に不登校の当事者である(あった)人の気持ちを中々聞けるタイミングが無いので、興味深かったです。

家族以外の第三者の介入がとても大切だと言う話しは、とても納得出来ました。

只、その前に親が子どもとコミュニケーションが取れる状況を作る事が大切だと思いました。


◯不登校になっている子ども達の気持ちが少し理解する事が出来ました。

進路も色々な方向が有る事を知る事が出来て良かったと思います。


◯藤井さんの熱い思いが伝わるお話し(子ども達と真剣に向き合っている姿勢)が、凄く心に響きました。

「内側の進路」って、凄く大事だと思いました。

別の場所で、若者の「モラトリアム」の重要性やベーシックインカムが有ると、その後の人生や社会がもっと変わると言ってる人がいました。それに似てるなと思いました。


◯同じ様な状況の方のお話しが参考になった。


◯「自立」の考え方についての話しが印象に残りました。

子どもの話しも、中々聞けていないと改めて思いました。

「内側の進路」についても、子どもの将来を考える参考にしたいです。


◯息子が通える様になった、コスモ藤井さんのお話しを改めて聞く事が出来て良かった。

息子が家族以外の人と交流出来て来たので、その関係も見守って行こうと思う。


◯久しぶりにお話し会に参加しました。

当事者の親の話しを直接聞けて、自分だけが苦しい訳じゃないと感じて元気が出ました。

うちの子は、フリースクールにはあまり興味が無いのですが、フリースクールの話しを聞いて、色んな事を考えて悩んでるお子さんが居て、うちの子も行けたら良いなと思いました。


◯コスモの藤井さんの話しを聞けて、ちょっとホッとした気持ちになりました。

今、ひきこもり状態ですが外に出られた時の為に、色々な居場所を今の内に知っておきたいなと思いました。


◯初めて参加しましたが、有益なお話しを聞く事が出来ました。


◯「普通の檻」と言う言葉が、まさに今、子どもが縛られているものだなぁと思いました。

自分に合った環境を選べば良いと話すのですが、子ども自身が「しなければならない」思いに縛られているので、成長に従って解放されて行くと良いなと思いました。


◯「外側の進路」と「内側の進路」のお話しと「自立は権利」と言うお話しがとても興味深かったです。娘にも伝えたいと思います。

藤井さんが出会ったお子さん達の言葉がとても心に残りました。


◯第三者は生身の人間で無くても良いと言うお言葉に、救われる思いがしました。

アニメ・漫画等は毎日見たり読んだりしているので、そこから何か感じている事が有るかもと思えました。

「親が社会への小さい窓になる」と言う事を、意識したいと思います。


◯初めて参加させて頂きました。

藤井さんの話しを聞いて「普通の檻」と言う言葉を聞いて子どもだけでは無く親自身が「普通の檻」の概念にとらわれて、不登校になると将来自立出来ないのでは無いか?等、不安になってしまい、親の思いを押し付けてしまっている事を認識しました。

先輩のお母さんのお話しや藤井さんの話しを聞いて、先ずは子どもの好きな事をとことんやらせてあげようかなと思いました。


同じ様な状況の保護者だけで色々お話しするのも良い時間ですが、こうしてゲストを迎えてお話しを聞けるのも良い刺激になりますね😊


《わに子》