こんにちは、わに子です。

今回は、久し振りな我が家事の話しにお付き合いくださいな( *´艸`)

私・・・2週間程前に、自分の不注意から右足の指3本と甲の部分を粉砕骨折してしまい只今ギブスで松葉づえの不自由な生活になっています。(オペの提案もありましたが、世の中や家庭の現状判断から時間が掛かってもの自然治癒とする事にしました。)

骨折当日、今日からこれを使ってくださいと渡された2本の松葉づえ
簡単に使えると思ったのに、使用1日目から全身筋肉痛で涙。

担当医から酷い骨折だと言われた割には、骨折直後~3日程痛んだ位でその後は痛みがほとんど無いので・・・4日目からは通勤電車に乗り通常出勤していますし、日常生活も時々息子に助け船を出してもらいながらも普通な感じになっています(^-^;

骨折してしまった事に対して。。。
○まさかまさか❓骨折するなんて
○あのパンツ(ズボン)を履いてなかっタラ
○あの時、階段じゃなくてエレベーターを使ってレバ
的なタラレバが・・・

松葉づえでの電車通勤。。。
自宅の最寄り駅のエレベーターは進行方向前方にあり降車駅では後方にあるので、エレベーターを使おうとすると松葉づえのまま、歩きにくい駅のホームを前→後ろへとかなり歩かないといけなかったり。

エスカレーターは改札口の目の前にあり、当たり前に乗ってた地下鉄の駅・・・
でもエレベーターに乗ろうとすると、グルリグルリと凄~く歩いた先にありました!

エレベーターがある事には感謝だけど、こんなに色々大変だとは知らなかった!
松葉づえでの出勤当初は、駅でのエレベーター移動だけでかなり時間は掛かるし、ヘトヘトぐったり。(今は、松葉づえ1本出勤にしたので身近のエスカレーターが使える様になりました)

エレベーターに乗ったとしてもや優先席についても。。。
自分が不自由な当事者になって思う事や感じる事が良くも悪くも沢山あり、ある意味新鮮と言うか反省と言うか。


支援の提供はあっても、残念ながら本当に必要としてる人達が使えるとは限らない事も実感。

ふと、我が子が不登校になった時の事が何となく重なりました。

まさかまさか、我が子が不登校❓
○あの時にこうしてタラ、不登校にならなかったのかな
○あの時こうしてレバ良かったのかな
お決まりのタラレバが頭をぐるぐる回ったし・・・

不登校になってしまった子を抱える家庭についても、不登校が他人事の時は各々に様々な事情がある事も知らなかったし、大変さも全く考え無かった。

そして、我が子の不登校を通して知った世の中の厳しさや理不尽さetc.

でも反面、不登校を通して繋がった沢山の暖かい人達もいます。

やっぱり、客観的に見る事や感じる事・思う事と当事者になり実感するってこんなに違うんだなぁ。当事者になって解る事が沢山ありました。

今週も診察に行ったら、わに子さん大変だと思うけどまだまだギブスは外せませんよ!と、担当医から。

まだ掛かるにしても一生の内のわずかな期間の経験になりそうなので、松葉づえ生活をポジティブに受け止めてみようと思います(*^^*)

そして、今日は我が家の息子の17歳の誕生日☆

中学ほぼ完全不登校からの高校進学・・・

新入学後は、慣れない電車&バス通学や新たな生活に適応できるかとても心配だったけど、友達も出来て楽しい高校1年としての学校生活が送れた様でした。

そして現在も、順調に頑張ってます!と言いたい所ですが、、、

コロナ休校明け少ししてからコロナ対策により変わった世の中の空気感や恐怖心・学校の窮屈な変化に、敏感気質の息子は中々対応出来ず・・・まさかまさかの高校で再びの不登校になっていました。

○コロナ休校さえ無かっタラ
○コロナ騒動に振り回され無けレバ
○昨年度は、学校楽しいし友達良い奴らって言ってたのに何でよ何でよ❓(再び不登校児の母になった事に正直、とても落ち込みました)

単位制の高校なので(単位制の高校じゃ無かったら、留年か退学決定だった事でしょう)、ギリギリ単位の残っていた2教科のみ10月から何とか登校していて、新年度から改めてきちんと登校再開するとはなりましたが・・・

本当に本当に、当事者にならなければ解らない事が沢山ありますね。
ここもポジティブにと行きたいけど、我が子の事は冷静になれない母としてのわに子が居ます。

お誕生日おめでとう✨を言いたいけど、昼夜大逆転中の息子は起きてくるのは夕方前かなぁ(^o^;

ケーキ買いに行ってこよ♪

❮わに子❯