こんにちは。

子二人が中学オール不登校、二人とも高校は通学、

だけどまだまだ不安の尽きないY子です。

 

子どもが、中学進学と同時に突然不登校になった頃、

元気に通学する近所の中学生を見ただけで、

「学校に行かないなんてうちの子だけじゃないか」

涙が出て、私の孤立感がハンパなかったです(:_;)

 

私は、担任の先生は頼りにならなかったけど、

スクールカウンセラーの先生は、

私の気持ちをよく理解してくださいました。

(でも、そのために学校に行って元気な子を見て悲しい気持ちになったり(^^;)

 

スクールカウンセラー以外にも、

不登校の親子向けにいろんな制度があります。

子ども本人が拒否をしても、

保護者だけでももちろん相談できます。

すぐSOSを出して大丈夫です。一人で悩まないでください。

 

杉並区では、

区のホームページの「不登校相談支援」のページに、

メニューが紹介されています。

 

東京都には、「東京都教育相談センター」というのがあって、

電話やメールでも、もちろん対面でも相談ができます。

 

これらは公的機関だから、とにかく無料で助かりますが、

内容によっては、いま満パイです、とか、何週間後の予約です、とか、

とにかく時間がかかります。

この、「待つ時間」にどんどん不安が募るので、

もっと人を増やしてくれないかなぁ(-.-)

 

次に、民間では、フリースクールはたくさんあるし、

不登校対応の家庭教師の会社もあります。

こちらは、明日にでも見学に来てください、というくらい

対応は柔軟ですし、専門性も高くて理解のあるところも多いです。

ただ、費用はかかりますね…。

 

--------------------------------------

あと、これも重要なので付け足しておくと、

「これなら不登校が治ります」みたいに断言して、

高い費用がかかったりする

お金儲け目的の「商売」もあるので、

くれぐれも気を付けてください!

--------------------------------------

 

でも、私は何より、近所の知り合いの子も不登校になっていると知り、

そのお母さんと話ができるようになった時が

一番安心したかもしれません。

 

専門家の助言は助かることも多いけれど

それでも、「本当にわかっているのかな?」と思うこともあるんですよね。

同じ経験を共有できる保護者どうしで話すことが、

ストレス解消になるかもしれません。

だから、「親の会」も選択肢の一つになると思うのです。

ミモザ以外にも、活動している団体はあるようですね。

 

私は、専門家にお世話になることと、

同じ立場の人と不登校特有の話ができることの二つで、

車の両輪のように助けられているなと思います。

 

とにかく、孤立したまま悩まないでください

 

<Y子>