こんにちは、玲良です!^_^
前回や前々回は前向き思考になる記事を書きましたが、今回は落ち込んでしまった時の対処法を考えたいと思います。
僕自身、未だに落ち込んだり自虐したりすることがあります。それは"性格のクセ"だと思うので、なかなか抜け出すことが難しいです。
なのでそうなった時の対処法としてはどうしたらいいか。それは...
外的刺激に頼るということです。
これはどういった意味かというと、自分の中で葛藤しているときって周りが見えない状態になっています。
そんな時の自身の心の「負の連鎖」を自分自身で打破することはとても難しいと思います。
なので「外からの刺激」がとても大事なんですね。
「外からの刺激」というのは、例えば
・人に相談する
・人と雑談する
・映画を観る
・音楽を聴く
などです。
自分は自分の気持ちの整理で手一杯だと思うので、なるべく体力を使わずに感情を落ち着かせる刺激であることが大事です。
人と話す方は、(自分にとって)斬新な意見を貰えたり励ましや受け答えで気分の変化を狙えますが、「時間を合わせること」と「聞くエネルギー」を考えるといつでも出来るわけではありません。
それに対し、映画や音楽は自分ひとりで再生可能であり、気持ちの整理にはとても効果があります。
そしておすすめなのが、好きな映画の感動シーン、好きな音楽の「落ち込んだときはこれを再生しよう」と事前に決めておくのが良いです。
僕は「深く心に刺さったドラマのワンシーン」「自分の生き方を象徴した歌詞の曲」を決めています。
"感動"はとても大きなエネルギーの感情ですので、落ち込む前にこの「感動で自分を励ますもの」はすごく頼りになります。
自分ひとりで解決しようとしないで下さい。
僕自身「誰かを頼る」という事は下手です。
でも、自分を救う手段がたくさんある程安心であり、力になります。
そして救われて貰ったエネルギーは、感謝か誰かを救うエネルギーに変換しましょう!^ ^