アラカンになると介護をする相手が親からパートナーに替わる人が居ます。

 

最近友人2人の旦那様が続けて脳梗塞。

 

ひとりはリハビリ病院に転院しました。

 

辛い話ですが半身麻痺。言語障害。

 

しばらくはリハビリ病院でリハビリですが自宅は多分無理ではないかと。

 

体の大きい男性の介護を小さい女性一人では多分難しいです。

無理したところで続かない。

 

リハビリ病院を出た後に入れる施設を探しています。

 

彼女の知人の旦那が脳梗塞になった時、トイレに一人で行けるのなら自宅に戻れることを条件に出したそうです。

そして息子が近くに引っ越して、時々お風呂(シャワー)に入れたりリハビリ病院の通院を手伝ってくれるのでどうにかなるけど半年たって、息子ともどもそろそろ限界に近づいたと言います。

 

親の介護より旦那の介護の方が期間が長いのよね。

皆さん考えたことありますか?

 

その前に自分が介護が必要になるかもしれないし人生分からない。