この夏の着物着用では今日が一番暑く感じた。
クーラーの下で着ているのに、家を出たとたん、すでに汗だく。
今日の夏紬は、こんな風に透けていますが、絽の方が風を通すのかもしれません。
1人ランチ
日替わりのごはんプレートはデミグラスソースのミルフィーユかつ
お参りをと神社へ向かう歩道の上の側溝の蓋の段差で思いっきり転びました。
左手首と右足の甲をひねり、右ひじゃかぶを擦り、痛いと引きずりながらのお参り。
ひじゃかぶを擦り、皮がむけているのに着物と襦袢は汚れもなく無傷。自然素材は強い。
悪い事を、これで落としてくれたのだと思おう。
夏の着物着用の必需品。
和装塾チアキさんが以前ブログで教えてくれていた男性用のひんやりミスト。
直接肌に当たらない補正タオルにシュシュッとする。
ひんやりが長持ちするよ。
100均のボトルに入れ替えて使っていますが、中身が何か分からなくなりそうで反対側にしっかりと貼っておきます。
帰宅してからも撮ります。
帯上げが、出すぎてきていた。
羅の帯は、使い込んで柔らかく締めやすくなっています。
8月は2回目
暑くても着れて嬉しい顔💮
帰宅して痛み止めを飲み、左手首と右足甲に湿布。
PCを打っていても痛い。
腫れないことを願うわ。
2009年10月にも雨上がりの側溝の蓋に滑ってU字ポールに思いっきりぶつかり右ひじを複雑骨折した。
(酔っぱらって、近所の子供と影踏み鬼をしていて転んだ)
その際に入れた棒は再び手術して取ったものの骨を止めたネジ?は入ったままです。
私にとっては
側溝の蓋は大鬼門😱