盛夏並みに暑い6月😱
着物は背中や帯周りはびっしょりと汗はかくものの、袖や裾を風が通ります。
6月と7月は、週に1度程度は着物を着ている。
なのに今年の夏、なにをどんなコーデで着ていたんだろうと、即座に思い出せない年波の頃なの😖💦
6月1日(日)
着物好きの集まり単衣の会
仕付け糸が付いたままの
黄色と黄緑色の縞の結城紬
張りと柔らかさがあり、とても気易い
大好きな着物。
といっても、このあとどんどん暑くなり、この日1回しか着ていない。
秋になったら帯を変えて着ます。
6月9日(月)
薄物に桐の花柄の名古屋
あまり透け感が出ないようにと青い麻の襦袢にして、小物3点バイキングの売り出し最終日に街の呉服屋に行きました。
もしかしたら琉球壁上布?です。
毎年暑い日が長引きそう。
こんな風に透けないようにすると薄物の出番が多くなりそうですね。
6月16日(月)
梅雨入りしたものの、予報では30℃。
暑さ対策、薄物です。
以前住んでいた付近を懐かしく散策。
似合うわ🎶
細く見えるし
今年の夏用にと去年にポチッとした建物柄の絽。
6月23日(月)
雨ですが週1着物します。
昔ながらの趣の喫茶店で
ジャズを聴きながらの読書📖
贅沢時間のあとで、いつものように参拝した近くのお寺。
6月28日(土)
三条市 光照寺の紫陽花を見に行く。
7月1日(火)
酒蔵カフェへ。
お茶の教室のあとでいらしたと、この酒蔵の日本酒をお中元にしますという着物の女性にもお会いしました。
彼女も黒色の薄物の小紋で、夏に黒は意外と涼しそう。
夏帯ですが、この色秋口にも絞められそうね。
7月5日(土)
着物友達との月1ランチ会
細かい格子柄のベージュの夏紬に黄色の羅の名古屋。
今年購入の夏紬、
これも仕付け糸がついたままでした。
濃い色の帯を合わせて残暑の残る秋口に活躍してくれそう。
7月14日(月)
着物で善光寺参り。
この薄物は体になじみ、長時間車に乗りっぱなしでも楽なんです。
長野2日目は、早めの昼に戸隠でお蕎麦を食べて帰宅。
7月28日(月)
着れば似合っちゃいますワタクシ😅
ワタシは古典柄や正統的なものが苦手と解ったしネ。