その方、入社してからもうすぐ3ヶ月になるんですけれども―
どうもお仕事がなかなか頭に入らないようで、
こちらとしても戸惑う場面が増えてきました💦
これまでにも、何人か新人さんが来られましたけど、
ここまで「覚えられない方」は初めてかもしれません。
本来なら、そろそろ少しずつ慣れてきて、
「これはやってみようか」と任せられることが出てくる時期なんですが、
今回はまだ何をするにも付きっきり。
一人でやらせるとたいてい何かしら間違ってしまって、
「うーん、これはまだ無理かな」と感じることが多いんです。
一応、本人なりにメモを取ってはいるんですよ✍️
でもそのメモも、内容がごちゃごちゃしていて、
見返しても本人が分かっていないような場面が多々あって…。
何度か「それ、前にもやったよね?」と声をかけることもあるのですが、
返ってくる反応が、どこか他人事のような、ぼんやりした感じで💭
一番気になっているのは、
間違ってしまったときに「しまった」と感じている様子が見えないことなんです。
「仕事を覚えるのに時間がかかる」のは仕方のないこと。
それは、どんな人でもある程度は通る道ですし、
慣れるスピードは人それぞれだと分かっています。
でも、もし注意されたことに対して
「あっ、そうだった」と気づいた様子があったり、
次には少しでもやり方を変えてみようとしていたり、
小さな「進歩」が見えてきたら、こちらの気持ちもずいぶん違ってくるんですよね。
「うまくできなくても、ちゃんと向き合ってるな」と思えたら、
むしろ応援したくなるものです😊
けれど、今の新人さんにはそれがなかなか見られなくて…。
注意してもスルッと流れてしまうような反応や、
次にまた同じことを繰り返してしまう姿を見るたびに、
こちらも少しずつ心が疲れてきてしまうのを感じます。
それに、今は本当に人手不足の時代。
やっと来てくれた新人さんですし、
誰でもいいというわけじゃないのは分かっているけれど、
「せっかく来てくれたのだから…」という思いもあるんです。
簡単に「向いてないから」なんて言えない。
でも現実として、このままで大丈夫?と感じます。
読んでくださってありがとうございます💕