「家族の絆」がテーマの吉野奏美さんの「霊感体質かなみのけっこう不思議な日常2」を読んで☆ | 青山まりの『今日をありがとう!』

青山まりの『今日をありがとう!』

下着研究家・作家の青山まりのブログ。


セミナー情報☆青山まりの『今日をありがとう!』



吉野奏美さんの新刊「霊感体質かなみのけっこう不思議な日常2」を読みました。


こちらの本のテーマは「家族の絆(きずな)」。


昨年の東日本大震災以来、日本全体が、「家族の絆(きずな)」をあらためて考えさせられていたところがありますが、


わたし自身も、「家族の絆(きずな)」をあらためて考え直させられ、それまで、仕事にばかり意識がいっていたところを反省し、悔い改め、


家族とのふれあい、会話を大切にするようになっていましたので、この本を読み、「家族」の存在のありがたさ、


みえないところでも「家族」というのは支え合っているものなのだと、深々と感じいりました。

第一話では、母の子を想う気持ちに、涙があふれてとまりませんでした。


        こういう話を読んでしまうと、母親に足をむけられなくなります。


第二話では、幼稚園のこどもたちを、我が子のように想い、愛する、心優しいおじいさんのお話。


         なぜか、このおじいさんのことを、自分のおじいさんでもあるような気がいたしました。


第三話では、父親が高齢で他界後の、残された認知症の妻と子を見守る姿が描かれていて、


        物事がうまく進まないとき、進むとき、そこには、やはり、何かあるものなのだな、と思いました。


第四話では、村の村長さんだった、ひいひいじいちゃんが、子孫をずっと見守っているお話で、


        生前、多くの人々の面倒をみたり、良いことをおこなっていた人というのは、他界後も


        強力なパワーで、自分の子孫を大きな心で見守っているものなのだ…と、勉強になりました。


著者の吉野奏美さんからの真心のこもった優しいメッセージは、活字で、体験談の部分は漫画で描かれていますので、誰が読んでもわかりやすく、


今、もっとも大切にしなければいけないことは何なのか?


今後の人生を後悔しないように生きるには、どうすればよいのか?


…といった知恵を授けてくれる良書と思いました。


詳しくお知りになりたい方は、


本の表紙画像をクリックすると、アマゾンの詳細ページに飛びます。


ぜひ、あなたもご覧になり、よろしかったら、あなたの感想も聞かせてくださいね。