3.11の震災後、大震災のために家族の絆を再確認した人が多く、結婚情報サービスに入会する人が急増し、第二次婚活ブームになっていますが、
本日は、新刊書籍のご紹介です。先月14日に出たばかりの「震災婚」白河桃子さんと山田正弘さんが著者で、ディスカバー21から出ています。
3.11のあと、人々がどう変わったか。消費スタイルからライフスタイルまでが書かれています。
<目次構成>
------------------------------------------------
第一部 震災で変わった女性たちの結婚・恋愛
第1章 震災婚をした女性たち
ルポ1 タカギケイコさん(32歳 営業)の場合
ルポ2 サカグチマミさん(37歳 カメラマン)の場合
■震災婚、3つのパターン
■永過ぎた春に決着婚
■吊り橋効果婚
■絆を形にする震災入籍
■結婚のハードルを越えさせた震災
第2章 シングル女性たちの3・11
■ シングル女性たちに起きていたこと
【震災で一人の自分を確認したケース】
【震災で元カレと復縁したケース】
【震災で結婚したい気持ちが強くなり婚活を決意したケース】
【震災がきっかけで恋人ができたケース】
【震災がきっかけで恋愛、結婚相手に求める条件が変わったケース】
■彼氏ありのシングル女性たちの決断
【震災で恋人との絆を確認できたケース】
【震災同棲することになったケース】
【震災で恋人と別れたケース】
【震災で不倫相手と別れたケース】
第3章 婚活戦線、異常あり!
■何かが起きている婚活業界
■3月もお見合いは進行していた!?
■日本人の結婚観を変えた5つの出来事
■婚活ブームで何が起こったか?
■「釣り堀婚」より、「価格.com婚」
■婚活の限界値
■ 損得婚から絆婚へ
第4章 震災ベビーラッシュ
■震災を機に子どもを授かった女性たち
ルポ1 ムラタユキさん(33歳 会社員)さんの場合
ルポ2 オカダユリコさん(36歳 自営業)の場合
■子どもをのぞむ女性たちと震災
【対談】白河桃子×山田昌弘
『震災は女性の結婚・幸福感をどう変えたか?』
-----------------------------------------------------------------
第二部 震災で変わったライフスタイル・仕事・消費
第1章 なぜ女性たちは変化したのか?
■自粛、絆、消費。変化したのは女性だった
■「子育てする性」はリスクを避ける
■感情を開放した震災
第2章 震災でライフスタイルを変えた女性たち
■震災で問われた絆……「夫婦関係」
■夫と妻のすれ違い
■夫婦、ママ友を分断する、ポスト3・11の新しい「宗教」……放射能汚染
■震災で会社を辞めた女性たち
第3章 震災で利他遺伝子は目覚めたか?
■初めての支援に踏み出す女性たち
■女子心くすぐる「利他消費」
■被災地に入る初ボランティア体験者
■震災前から目覚めていた利他遺伝子
第4章 ポスト3・11の消費、ライフスタイル……日本人は変わるのか?
■終わる昭和消費の次に来るのは?
■ポスト3・11に初めてわかる女性たちの流行の意味
■ポスト3・11の世界を生きる女性のために
■失われた依存、残ったのは絆
【対談】白河桃子×大屋洋子『震災後、日本人の消費と意識は変わったか?』
おわりに