おしごとおつかれさまです!
家の中は暑くていられないので、外に避暑に出たら、(わたしは涼しいところで仕事をしていましたが)
夕方、街中でボロボロの衣服を身にまとった人が、家がないのでしょう…、路上で寝ている姿を発見してしまいました。
今日はマザーテレサの言葉をご紹介です。
「貧しいことは美しい」
彼女がインドの街を歩いていたときに、路上で病人をみつけました。
たくさんの虫や蛆(ウジ)に覆われて、横たわっていたそうです。
すごい重症だったそうです。
彼女は、その女性をベッドまで連れていき、ベッドの上に寝かせてあげたけれども、間もなく亡くなってしまったそうです。
でも、ベッドに寝かせたとき、彼女はマザーにむかって優しく微笑みました。
その笑顔がものすごい美しかったと…。
☆ ☆ ☆
昨日、路上で寝ていたボロボロの衣服の人も、その、静かに寝ている姿が、
(衣服の破れ具合で、男性ですが、綺麗なお御足がみえていたからか)
とても美しくみえました。
その静かにしている美しい姿をみながら、
明日のパン代を稼ぐことには、常に大変なおもいをしてはいるけど、
(ここは、その人と、そんなに変わらないけれども)
破れたりしていない清潔な服を着ながら、
雨風しのげる家に住んでいながら、
家に冷房がなくて暑いというだけで、この夏、こんなに大騒ぎしている自分を反省しました。
☆ ☆ ☆
マザーテレサが日本に来たときに、日本の企業が大きな金額を寄附しようとしたら、マザーは断ったんですよね。
「まず、自分の国の中の人を助けなさい」と。
「豊か」と言われている日本の中にも、貧富の差があり、「貧しい人」がたくさんいることを
マザーは気づいていた…。見逃さない、ということ、素晴らしいことです。
それなのに、何故、外国への寄附なのか?
つまり「隣人を愛せよ」…すべては愛の基本ですよね。
金持ちが、こんどは何を買った、あれを買った、
こんどはこれが欲しい…ということを自慢そうに話す前に、
「もてるものは分かちあう…」そういった心があれば…と、マザーの言葉を知って、おもいました。
この暑い夏だからこそ、マザーの言葉の紹介でした。
毎日一生。