ご覧いただきありがとうございます![]()
関西在住のアラフォーママです♡
小麦.乳製品のアレルギーっ子の
6歳と3歳男の子の子育てをしています![]()
おはようございます![]()
私は子どもに『~しなさい』
という言葉は使いません。
ドラえもんのアニメでのび太のお母さんがよく
『のび太宿題しなさーーーーーーい
』
など怒っていましたね。
巷でも自然に親が子に使っていますよね。
私はこの言葉を耳にする度にすごく違和感を感じます。
だって、命令語やもん。
友達に『明日3時に家に来なさい』って言われたら
どう思いますか?
上司に『これ明日までにしあげなさい』って言われたら
どう思いますか?
夫に『早く料理作りなさい』って言われたら
どう思いますか?
私なら、100%いらつきます
笑
(なんなん、その言い方
)って思います。
じゃあなんで世の中の親たちは子どもに
『~しなさい』と命令語を使うのでしょうか・・・
私は親には一度も言われたことがないから
余計に違和感を覚えるのでしょうか。
子どもを下に見ているのでしょうか。
しつけだから仕方ないのでしょうか。
親=偉い という考え方があるのでしょうか。。
私は親である自分が子どもより偉いとは思いません。
育ててあげてるという風にも思いません。
親も、子も一人の対等な人間として接しています。
そして、育ててあげてるのではなく、
一緒に生きていると思っています。
『~しなさい!!!』ではなく
『~しょうね!!!』でいいと私は思います。
緊急を要する時や激おこの時などは
もちろん口調もキツクなり、
『~し!!!!』とかになりますが。笑
あ、これは関西弁です![]()
これ私の価値観ですので押し付けるつもりは
ありません。
一人の母親の単なる意見ですので
気分を害された方はすみません。
好きなことと書いているだけですので、
ご了承くださいませ![]()
でも一人でも共感してくださる方が
いらっしゃったら私は嬉しく思います![]()
最後までお読み頂き
ありがとうございました![]()

