おむつはずしについて。 | アラフォー自然派ママによる育児ブログ

アラフォー自然派ママによる育児ブログ

関西在住、39歳。
6歳と3歳の
アレルギーっ子の
ママです。

育児の事、体の事、お料理の事、お出かけの事、自分の気持ちなどを気ままに綴っていきます☺︎
よろしくお願いします⭐︎

こんにちはニコニコ

ご訪問ありがとうございます花

今回のテーマはおむつはずしについてスター


なかなかおむつが外れないとお悩みの方いらっしゃいませんか〜❓

私もその1人でしたニコニコ


長男は4歳9ヶ月。

4歳6ヶ月で完全におむつを卒業しました飛び出すハート

今日はその経緯について書いていきたいと思います鉛筆


長男は1歳7ヶ月より保育園へ行きました。

2歳過ぎた辺りからトイトレを始めて、

こちらでタイミングを見計らっておまるに座らせるというのをやっていました!

たまに成功したり、出なかったり。

成功した時は親がわざと大袈裟に喜んでいて、

本人も嬉しそうにしていました。

うんちでのおまる成功は一度もありませんでした。


次第におまるに座るのを嫌がるようになってきた長男。私は無理矢理は進めたくなかったので一旦トイトレをストップしたらいいんじゃないかな?と思ってました。

でも徐々に保育園のおむつ棚がパンツの子が少しずつ増えてきて、親が勝手に焦り出すアセアセ

(もう〇〇ちゃんパンツやん!うちの子は最近おまるでも成功しないのに〜)てな感じで勝手に他の子と

比べて落ち込む。


特に旦那さんはかなりスパルタで、

一旦ストップの私とは裏腹で

「このままおむつ外れへんかったらどうするんや!!」と嫌がってなく長男を無理矢理おまるに座らせる…


 これはほんっと逆効果!!!!


結局おまるにもトイレにもその後「怖い…」と長らく座りたがりませんでした悲しい


保育園ではおしっこの時間が設けられており

園ではたまに成功したりだったので、

もう園にお任せしよう〜!

いつかは取れるだろと開き直り星


3歳半くらいからは園ではパンツ生活になりました。

もちろん何枚もお漏らしして帰ってくる事も多かったけどそこは寛大な気持ちで受け止めてスター


このくらいから家でも少しずつトイトレスタート流れ星

ただ、無理矢理座らせられたトラウマからかおまるもトイレにも行くのは嫌がっていたので

タイミングを見て桶にオシッコを出してもらうをかなり長い間続けていました。


「オシッコー!!!」というと

旦那と私が「はいっ!!!」といい桶を取りに行き

走って戻りおしっこを受け取る笑

殿様みたいです笑

でもこれを続けていき、徐々に家でもトイレでおしっこをしてくれるようになりました音譜


次はうんちの壁。

4歳からは家でも完璧にパンツで過ごせるようになったのですがうんちは別の話。

トイレでするのを嫌がって、わざわざおむつに履き替えてするが半年以上続きました。

こちらも段々うんざりしてきていました汗

臭いし、なかなかうんち後おむつを外したがらなかったのでお尻にもおちんちんにもべったりつくし。

しかもお風呂上がりが多かったので折角お風呂入ったのにーとかちょっと不満


でももう無理矢理はさせたくなかったので

本人のタイミングを待ちました。


「いつになったらトイレで、うんちするのかな?」と聞くと「年中になったら!!」と。


そして年中になり…

トイレでうんちをしてくれるようになりました!!!!!!


完全なるおむつ卒業!!!


有言実行ですキラキラキラキラキラキラキラキラ


息子よ、よくやったニコニコ飛び出すハート飛び出すハート

長男のおむつの卒業は決して早くはないと思いますが

私は誇りに思っています。


おむつはずれは個人差があります。

どうしても周りの子と比べてしまいますが、

その必要は全くないと気づきました。


その子のペースで焦らずにニコニコキラキラ


おむつは必ず外れます!!!


今お悩みのママさんに少しでも参考になれば幸いですキラキラ

長らくお読み頂きありがとうございましたおねがい飛び出すハート


最後にオススメ絵本スター



長男が気に入ってて、何度も何度も読んだ絵本ですおねがい

きっと絵本からも、うんちはトイレでするものなんだ〜と脳裏にはあったんだろうなと思いますウインク


気になる方は是非読んでみて下さいねっおねがい