日光東照宮への一人旅 | mimosa2021のブログ

mimosa2021のブログ

日本に住んでいます。趣味は読書、写真、植物に触れることです。ゆるっと気ままに暮らしの記録。ブログで文章の練習をしています。よろしくお願いします。

2月の終わりに休みをもらって、北陸から東京、浅草経由で日光東照宮へ行ってきました。
{3EB4FEF1-C526-4B4A-A1B2-BDF607D1C948:01}

会社の先輩のお勧めで読んだ「影武者徳川家康」に影響されたのと、日光東照宮御鎮座400年ということで、ブラタモリ、ホンマでっかTVなどで特集されていたのを見て、ミーハーなノリがきっかけです。
{744BEF40-EEA3-41DA-AA5C-D049237A8650:01}
べっ、べつにっ…
パ、パワースポット巡りで他力本願なんてっ、思ってなんかないんだからねっ

「家康って、本当に存在したのかな?」
「この変わった神社?寺?城の意味は?」
「家康が願った、戦のない世に感謝を込めて」
頭を下げようと思ったのと…やはり、仕事のことなど、自分の今後の展開についての迷いを捨てるためにも、歴史と芸術、自然に身を任せたいと思いたったのです。
{6EE22FF9-3302-45E4-8985-23DB5293E2F2:01}
わたくしはスナップ写真には少し自信があったのですが、どこを撮影しても、うまく真っ直ぐには撮れませんでした。
この日光東照宮、どこに立っても、水平というのか、水準がないと感じました。
斜面なのかしら?うまく言えません。
{41C7170D-CDB3-4BC4-9BF1-487975B3A159:01}
今年は申年です。有名な「見ざる言わざる聞かざる」
{B30321D5-2A85-4C89-A5EA-715011E43FA9:01}
象の装飾
{7DA289AA-C716-4A66-B1DE-8F55C9538E26:01}
家康、源頼朝、豊臣秀吉の御神輿が明治時代に納められたという神輿社の前を通りました。ここの中には入れませんので外から眺めるだけ。
{F74104CA-A5F6-4461-9480-943BC1537C4A:01}
その天井画の天女
この旅一番、魅せられた装飾でした。
{405976D4-50DC-4DE9-B31D-04C9451031AB:01}
有名な陽明門は工事中のため、普段なら陽明門に鎮座している像が、本殿の脇の回廊に置かれていたようです。二体ありましたが、謎のあるこの像、見たかったのですよね。

{2A128B81-F417-4967-975D-A8D2BC2DD6B8:01}
眠り猫の門?から、長~い階段をのぼって
{D0A9EC95-CF75-411D-9EF8-D541A7C49255:01}
家康の宝塔を拝んできましたよ。
{9DB7C35F-B25D-4951-80F8-1400D44B4727:01}
そして最後に、
有名な「鳴き竜」の薬師堂。ここはお寺ですので、神社みたいに手を叩かないでくださいとのこと、
中の撮影も禁止です。
拍子木を叩いてもらい、鈴のような龍の鳴き声を聞かせてもらってきました。

これら日光東照宮の境内というのでしょうか、敷地内にあるいろんなスポットをゆっくり堪能しながら巡ってだいたい2時間くらいだったかと思います。

今回、一番の目的であった限定の御朱印帳を手に入れていたので、東照宮を出た後は二荒山神社、輪王寺も参拝し、御朱印も書いていただいてきました。

2月の末、日光は寒かったです。

一人旅に慣れてしまって久しいですが、
楽しい旅となりました。

mimosa