昨日、金曜ロードショーで『ゲド戦記』をやっていたので観ました。


そして、録画もしました。


なぜかはてなマーク


1.原作が全5巻あるものを、約2時間でまとめるのは、


相当な苦労があるだろうなぁ。


つまり、よくわからないことがあるだろうと思って予測して録画しました。


(そして今日観た。)


2.音楽がいい!

 

1年前のLIVE image(葉加瀬 太郎さんらがでるやつね)で、


生で、ゲド戦記の曲を聴いて感動したから。


でもまぁ、1.の要素が強いですね。


やっぱりよくわからないところだらけでした(個人的にね)。


物語には、その物語を象徴するものがでてくるのですが、


この象徴が、前作『ハウルの動く城』同様にわからなかった。。。


ジブリの『ゲド戦記』で、象徴されるもの。


1.生と死(光と闇など「2つの世界」)


2.真の名(普段は愛称で呼んでいる。特にゲドの愛称ハイタカ(鷹の種類)に関しては、かなり意味はあると思う。※同じハイタカをシンボルにつかった小説H.ヘッセ『デミアン』がある。) 


3.テルーの真の名をアレンが叫んだとき竜が出てきた。(おそらくテルー=竜なんだろうな。)


以上、大きくわけて、3つの事柄が釈然としなかったので、


Amazonで、原作を取り寄せましたラブラブ

(『ハウルの動く城』も以前同じ理由で取り寄せた。)


幸せなことに、時間はたっぷりあるのでゆっくり熟読したいと思います音譜


でも、ジブリ作品好きですよ。