終わりました。。


実は、今週の火曜日に終わりました。


でも、まだ提出はしていません。


こんな私(バリバリ文系)の知り合いの中に、奇跡的に理系の研究者が一人見つかりました!


で、その人に私の訳した和訳の文章を読んでもらってから、提出しようと思ってます。


その方は、鋼材関係の専門ではないので、さすがに細かいところまではわからないと思いますが、


この手の論文として、私の訳した文章に矛盾がないか、この流れでこの日本語の単語は間違っているんじゃないかとか、何でも気付いたことがあれば言ってもらおうと思ってます。


なんてったって、この論文を訳すにあったって、この分野(鉄鋼関係でしかも化学工学系)の知識のない私が、なんの参考文献もなしに取り掛かったものですから、不安はいくつかあるのです。


インターネットで検索してもでてこないし、でてきてもそのまま英語出ててきたり。

この単語の日本語訳が知りたいのに、英語でしか出てこない!

ある程度の名詞の的確な日本語がわからないと、続く動詞等の日本語を絞れないのです。


なので念のため、理系研究者に読んでもらいます。

で、おかしいところがあれば、もう一度英文と向き合って、再度検証使用と思います。

ここまでやってから、提出です。

もともと、専門でもなんでもないので、「できるかどうかわかりませんが、努力します」と言って、引き受けたものです。


できるはてなマークと聞かれて、


できませんビックリマークと即答はしたくありませんでした。




『できません』



この一言は、簡単に言える単語ではありません。


できないというのなら、なぜできないか理由も答えるべきです。


「あの手この手を尽くしましたが、できませんでした。」


これなら、ありです。


なので私は、無謀とも思えるこの論文の訳を引き受けました。


できる限りの手を尽くす。


これが私のやり方です。




この論文を提出して、依頼者が、読み、


「やっぱりできなかったんだね」


と判断するなら、それはそれとして、私はそうです、できませんでしたと、


認めることにしています。


できませんでしたと、しっかり相手の目を見て答えられるでしょう。


恥ずかしくなんかないぞ!!




でも、まぁ、この論文がフランス語や、ポルトガル語、はたまたスワヒリ語であったら、


きっと、


「基礎知識がないので、できません」


と断ったと思いますあせる


英語ゆえ、努力でカバー。。。







そうそう、もう一件ご報告。


この会社ですが、辞めました。


初めて契約を破りました。


電卓とカーボン紙は強い。


この会社に私はいらないな。と思いましたので。