今年の大河ドラマ『龍馬伝』。
これのおかげで、我が郷里、高知県は潤っております!
バブルです!!
どこかの経済アナリストの試算では、経済効果400億円オーバーとも!!
ゴールデンウィークの高知市内の混みっぷりは半端じゃなかった。

自分も郷里のヒーロー、坂本龍馬が大好きです。
でも幕末のスター龍馬といえども、その具体的な功績を知らない人も少なくないと思います。
このドラマを機会に、龍馬の功績が再認識されるといいなぁ。

・・・と思って放送を見ていたら、龍馬伝のストーリーは史実と異なる部分が目立つ目立つww
まぁ、この辺の話はまたの機会に。


自分の実家、梼原町は、龍馬脱藩の道、土佐藩最後の関所があった場所として有名です。
当時の土佐脱藩志士は、多くの志士が梼原から脱藩しています。
なぜ当時の脱藩志士たちは、この梼原から脱藩する者が多かったのか。
ザル関所だったから?いや、違うんです!
梼原に、脱藩志士たちの志を理解する素地があったからなんです!!
龍馬伝の中で記されなかった、脱藩道としての梼原町について、少しお話を・・・。


みものブログ

みものブログ

みものブログ


幕末は文久2年(1862年)、尊皇攘夷を実現すべく、龍馬達に先駆け、最初に梼原から土佐を脱藩したのが、吉村虎太郎。
この吉村は、梼原の庄屋職をしていました。当時の土佐の庄屋は、天保庄屋同盟の中で、天皇に直属し、人民の身を預かる立場であると位置づけられていました。
農民が武士に弾圧されそうなとき、農民が庄屋を頼ってくれば、決して引き渡しには応じず、農民を守るという約束が土佐庄屋にはあったのだそうです。これは当時としては画期的な、自由平等に通ずる思想でした。吉村は庄屋としてよく働き、村民からの信頼も厚かったようです。
吉村虎太郎は、武市半平太の掲げる挙藩勤王を待たず(待てず)、自らの方法で尊皇攘夷を実現しようと考えます。土佐勤王党を抜け、藩をも抜け出す一大決心をしたのは、庄屋職で培った自由平等の精神が後押ししたのだと思えてなりません。
吉村と気脈の通じた梼原の関所番人は、吉村の思想を理解し、脱藩を黙認。吉村の後に続く、龍馬をはじめとする志士たちにも理解を示し、脱藩を見て見ぬふりした、と言われます。
梼原の、当時としては画期的な自由平等に通ずる風土が、維新の志士たちの背中を押し、明治維新への道を開いた。
そう思うと、自分の故郷が誇らしく思えてくるのです。

(まぁ、ドラマの方では脱藩の詳細は見事に省かれてたけど・・・www)


追伸:第13回放送:龍馬伝紀行の中で、梼原の茶道が紹介されました!
 ↓↓↓
お茶道当番表
みものブログ

みものブログ

みものブログ


この茶道は、実家から徒歩5分の場所。こんな所にいつの間にか、NHKが取材に来ていたとは驚いたー。

去る10月12日(日)仏滅の日。
アテンザスポーツが納車されました。
先代の愛車フィットも仏滅納車だったけど、特に大きなトラブルもなく過ごせたので、仏滅納車も気にしないよ!
仏滅の日に納車できた → これ以上悪いことは起きない → 次の買い換えまで事故は起きない!という理屈ですw

みものブログ


自分は『やりたいこと』が解らない車は好きじゃないですが、このアテンザは、メーカーが『何がしたいか』が明確です。
よく見ると、日本人らしく細部まで神経の行き届いた、繊細なデザインがなされてます。
一つ一つのラインやカーブが、毛筆の『止め、はね、払い』を彷彿とさせる細やかさで仕上げられています。
日本発の車らしいアイデンティティのあるエクステリアだと思うのです。
モデルチェンジの度にデザインコンセプトがコロコロ変わりがちだった日本車においては、なかなかお目に掛かれません。
FF車らしくフロントフェンダーを強調している点など、FRへのコンプレックスを感じさせず非常に潔い。とても好感が持てました。

みものブログ


エクステリア以外の美点は、このクラスの車に非常に珍しいハッチバックであること。
荷物の積み降ろしが多いから、開口部の大きいハッチバックはセダンと比べて格段に使いやすいです。
ただ、横幅の大部分をデザインに使っているので、ゴルフバッグを横に積むことは出来ません。

インテリアは非常にシンプルなデザインです。
ゴテゴテ豪華なインテリアが好きな傾向がある日本人には、少し物足りないかも。
個人的には、ドライバーズカーであるアテンザの性格上、これくらいでいいと思います。

乗り味はかなり高速域に振られている印象です。
低速域では足回りの堅さから、地面のインフォメーションを忠実に拾って突き上げが強い印象があるけど、高速域ではこれが直進安定性として表れます。
ハイウェイでの長距離移動がとても気持ちいい車です。
逆にゼロ発進ではアクセルワークが少しシビアで、雑に踏むと「ブォン!」と急発進してしまいます。
ブレーキはかなり力強く、「ギュッ!」と効く、人によっては効き過ぎとも感じるレベルの味付け。
総じて車からのインフォメーションを感じ取りやすい、車の運転が好きな人にはとても楽しい味付けだと思います。
実際、運転していてとても楽しい車です。営業で毎日乗りますが、毎日の仕事が楽しい!

みものブログ


ボディサイズはデカいです。クラウンと同程度の大きさは、狭い道路を入ったところにある得意先への訪問をためらいますw
加えてリアのグラスエリアの角度がなく、バック時に後ろが見えません。
このため対策としてバックモニターを装着しました。
バックモニターって素晴らしい!今までバックモニターなんて要らないYO!と思っていたけど、これのお陰で、自分の車両感覚+30cmくらい取り回し時に寄せることが出来るようになりました。

みものブログ


納車一ヶ月、現在の走行距離は1372km。
仕事でストップ&ゴーだらけの街中をウロウロすると、燃費は9.0km/Lくらい。週末の遠出で13.0km/Lくらい。
ガソリン価格も落ち着いてきました。
このアテンザのお陰で、四国外へのお出掛けも多くなりそうです。


みものブログ

念願だった液晶テレビ VIERA TH-37LZ85 を購入しました!

37型なら遅延のないプラズマTVも候補になるけど、大学院時代にプラズマは寿命の問題が解決できないという情報があったのでパス。
そんなに動画を必死に見ることもないし、消費電力、発熱量も液晶が有利。
ということで液晶にしました。

北京オリンピックの開会式に間に合わせるために、8月6日に滑り込みで134800円なり。

今買うならフルHD以外考えられなかったので37型以上で検討。
価格帯とスペック比較からシャープAQUOS LC-37DS5と迷ったけど、VIERAに決めた一番の理由はAQUOSほどのブランドがないこと。
ご存知の通りAQUOSは液晶テレビのトップブランド。
誰もが知っているし、見ただけでAQUOSだなーと判るデザインをしています。
どかっ!とリビングの中央に鎮座して、「AQUOSでーす!!」と主張するのがちょっとイヤで。
そこで、ピアノブラックの外枠がお上品で、大人しくリビングに溶け込んでくれそうなVIERAを選択。
いざ家に届いて設置してみるとインテリアにしっぽりと溶け込んでくれました。

VIERAで懸念していたリモコンの感度は、まあそこそこ。
BRAVIAの全方向リモコン(TVに向ける必要なし)と比べれば敵わないけど、習慣としてTVに向けてリモコンを操作する癖がついているので問題ありません。
画質は店頭ではやたらビビッドな印象でしたが、ちゃんと調節すれば視聴しやすい色調になります。
その他画質については、液晶を選んでいる時点で細かいことは気にしていないのです。
欠点を挙げるとすれば、ピアノブラックのために手入れに気を遣うこと。
うっかり堅い布なんかで拭くと、すぐ傷がついちゃうから気をつけないと。
トータルでは十分満足のいく買い物になりました。

モノを購入するときは絶対的な価格の高い安いよりも、費用対効果が大事。
その点テレビはかなりお得な買い物だと思います。
毎日見るもので、人間の視覚に直接アプローチするデバイスだから、ある程度お金を掛けて惜しくない所だと思います。
液晶テレビの画質はある程度こなれてきて、今後は周辺機能の拡充で各社製品力を競っていく構図になるんじゃないかな。
そろそろTVを買っても後で大後悔することはないと思うので、値デジへの対応が必要な方はお薦め。


※北京オリンピックの開会式に間に合わせて買ったのに、その開会式を寝過ごしたのは内緒です。

※仕事で先生に液晶テレビを自慢したら、「ウチは52型だよ」と一刀両断されました。