今回の大震災において、西日本に住む私たちが、被災者に対してできることは何か?
考えられることを、下記に纏めました。もちろん筆者も実行します!


◎義援金◎

現在確認できている、義援金募集状況を下記に記します。
義援金は、何よりも一番役に立てる方法かも知れません。物質の支援よりも、今はお金の方が良いと思います。

・Yahoo!基金

・民主党

・NTT DoCoMo

・共産党京都府委員会

・T-SITE

・非営利活動法人ジャパンプラットフォーム

・CANPAN FIELDS

・オンライン寄付サイト『Give One』

・グルーポン

・Evernote

※日本赤十字社のHPは現在アクセス集中のためか閲覧出来ませんが、寄付窓口があるハズです。

後になっての一万円より、今この瞬間の千円の方が大切です。少しの募金でも、被災者に大いに役立てるハズ!


◎献血◎

被災地には多数の負傷者がおり、継続的に血液が必要となります。
ここで大事なのは『継続的に』という点。
献血で提供された血液には有効期限があり、400ml献血では3週間、成分献血では3日。対して、一度献血すると、400ml献血では3ヶ月、成分献血では2週間の間、献血が不可能になります。

つまり、一度に大量の人々が献血すると、一定期間血液の供給ができない期間が出てしまいます。阪神大震災でも、一斉に献血が行われ、その使用期限が切れる頃に血液が不足しました。
献血においては『継続的に』一定量の血液が供給されることが重要です。

最も確実に役立てるとためには、献血センター窓口に確認して、血液の貯蓄状況を確認するといいでしょう。
血液は被災地で絶対的に必要なものです。


◎節電◎

関西電力や中部電力は、関東地方への送電をスタートしました。

節電について重要なのは『時間帯』です。
本日、関東地方で300万kWの電力が供給不足となる見込みですが、その時間帯は『18時~19時』の間と試算されています。この時間帯に節電されることが重要なのです。

一般家庭では、主に18時~20時頃に電力消費量のピークが来ると言われています。この時間にこそ、一層の節電協力が必要。コンセントを抜くだけでも、大いに貢献できます。

関西地方からの、関東への送電量は限られているため、西日本からの節電の効果には限界があるようです。これを見た東日本の方、何卒ご協力をよろしくお願い致します。


(この記事は自由に転載していただいて結構です。)