昨年のリベンジで
今年こそは、完璧なお札はりを遂行するぞ。
⭐️お札は冬至、大晦日、節分、この三日間のうちのどれか、日が終わり変わる夜の12時丁度に貼ります。
当日は21時から23時まで己書のズームレッスンが入ったので
寝ることはなくなった
夕方、息子の歯医者へ。
弟の用事で2回もキャンセルしていたので、
今日こそは行かなくちゃ❗️
担当の女医さんが息子が髪を切っていることにすぐに気がついて、
『スッキリしたねぇ。とってもいいじゃない。』
(嬉しい〜
)
なんせ、、
伸び放題の髪にろくに風呂に入らず、
ほんとに申し訳なかったのです。
今日はお風呂にも入ってるし、髪も
ツーブロックでスッキリ。
(可愛い〜
)
ノルマの歯医者を済ませて、
健康診断の結果を取りに行き、
帰宅するとグループホームに関する連絡が入った。
その後、恵方巻きと鶏団子鍋を作ってあとは豆まきと書とお札張りのみ。
己書は七福神の2回目で弁天様、毘沙門天、布袋様、大黒天様。
ズーム後、お風呂に入っていよいよお祀りする時間です。
場所を確認して、スティックノリで張り付けて、、
もう一度説明書を見ていると、
1番最後のところに
北の壁か柱に貼ります。
と、、ある!!
私が貼ったのは南南東。
も一度よーく読んでみると、なんと
私が貼っていた場所は文字を向ける方角だわ、、
北の壁に貼り、一陽来復の文字を南南東に向ける。
これが正解。
慌てて張り替えました。
何やってんねん、、
張り替えたらダメとも書いてる。
何度読んでも書いてる。
それでお札が丸くなってたんだ。
どうしてこんな形してるのかと思ったんだけど、(筒状の形をしてます)
そういうわけか、、
一陽来復の意味は
冬が終わった春が来ること、悪いことが続いた後に良いことが訪れること。
私にピッタシやと思ったのに。
でも、すぐに張り替えたからおまけしてくれないかな、、
とりあえず貼っておこう。
慌てて張り替えたお札は微妙に南南東を向いてないようにも見える。
いや、全く違う、、
正面向けに貼ってしまった。
また、来年頑張ろう

