こんにちは!
ぷーちゃんのママのミモザです♪
前からやってみたかったぬか漬けが
思いのほか簡単にできそうなことがわかって
やってみることにしました!
米ぬかはパパの仕事場のそばにあるJAで
1キロ55円にて、精米したてのぬかを入手。
材料はこちら!
甕は、何年か前に梅干しを漬けた時の甕。
ぬか1キロにはこれくらいの大きさは必要みたいです。
「ためしてガッテン」で紹介されたというレシピを
ネットで見つけてやってみることに。
材料
米ぬか1キロ(生ぬか)
粗塩(伯方の塩) 140g
水 1200g
唐辛子4本(種を抜く)
かつおぶし(3パックを不織布袋に入れて)
だし昆布
捨て野菜(大根、ニンジン、キャベツ)
作り方
1.米ぬかはフライパンで6回くらいに分けて炒る。
一度に大量にすると焦げやすいので
面倒でも、適量ずつ分けて。
すぐに焦げるので、火は弱めで、
常にフライパンを動かして。
香ばしい香りがしてきた…と思ったら
予熱でもどんどん焦げるので、くれぐれも注意。
焦がした場合は全捨てです!
実は、一回焦がして全捨てしました(TT)
2.鍋に水を1200g沸かし、
塩140gを入れて溶かして冷ます。
3.塩水が冷めたら、米ぬかを甕に入れて
水を3回くらいに加えて硬さの様子を見ながら混ぜる。
耳たぶくらいの硬さ。
唐辛子やお茶の葉袋に入れたかつおぶしも入れる。
4.捨て野菜を漬ける。
大根のヘタの部分、人参のヘタの部分、
キャベツの外葉2枚、昆布も。
周りについたぬかをペーパータオルで拭き
蓋をして台所の隅に。
5.3日後に捨て野菜を出して汁を絞り
新しい野菜に交換する。
この作業を3回繰り返す。
捨て野菜を捨てない日は、
1日に2回、上下を返して
空気が入るようにかき混ぜる。
だそうです!
室温25度くらいが最適だそうで
全館空調の我が家は
真夏でも同じ温度なので
きっとうまくいく!はず!笑
さあて!?
うまくできるかな?
お楽しみに!(*^^*)