こんにちは!

ミモザさんちのぷーちゃんです♪

 

 

ぷーちゃんちの次男君はチェロ男子。

中高時代からオーケストラ部で

チェロをやっていて

大学に入っても学生オケをしたかったんだけど

しばらくは残念なことに

その思いが叶わなかったんだって。

それでたまたま友達になった子が

ハンドボール部に入るっていうから

一緒に入ってみたんだって。

 

 

思いもしなかったハンドボール部に入部。

それも彼にとっては

とってもいい経験であり

素晴らしい、いい出会いだったと

ぷーは思うのね。

 

 

今までがっつり文化系だったから

体育会系のこと、

体育会系男子の兄ちゃんのことも

ちょっと斜に構えて

「野球野球って

甲子園に行けるわけでもないのに」

みたいに

クールに冷めた感じで見ていた次男君。

 

 

だけど

自分がキーパーという立場になって

自分のせいで負けたり

頑張っても勝てなかったり

みんなで練習頑張って

励ましあって

力を合わせて勝利した時の喜びとか

音楽とはまた違う世界や思いを

知ることができたと思うから。

 

 

次男君、自分でも言ってたよ!

いつだったか、ママが

高校野球でぼろ負けのチームに対して

 

 

「あーあ、かわいそうに」

って言ったら

次男君、

「まだ最後までわからんで!

スポーツは最後まで諦めたらあかんってわかった」

ってママに言ってた(*^^*)

 

 

そして彼は自分から行動を起こした。

 

 

自分でチェロが弾けるところを

見つけに行ったんだって!

 

 

忙しい勉強の合間を縫って

アルバイトもしたみたい。

チェロを弾くために。

 

 

だって、練習するにも

下宿は怒られるし、

学校のお部屋は

他の音楽部が使っていて

貸してもらえないしで

カラオケボックスで練習したり

苦労したみたい。。。

 

 

だけど次男君は諦めずに

大学の音楽の学生もいる

教育学部の先生に

使っていない時間、

お部屋を貸してもらえるように

お願いしに行ったんだって!

 

 

そしてとうとう

大学の立派なホールを借りて

春には初めての演奏会も実行したの!

→ その時の様子は こちら♪

 

 

次男君の行動力と企画力には

ぷーもママもびっくりしたよ!

 

 

そして第二弾!

 

 

縁もゆかりもない東京で

ピアノ、バイオリン、チェロのトリオの演奏会を

お正月明けに開催したの!




 

 

ママも

「お客さん来てくれるのかなあ・・」って心配して

自分のお友達に来て頂いたんだけど

なんとなんと、

120人入るホールがほぼ満席!

 

 

どうやって人を集めたんだろうねえ~?って

ママも感心してました(*^^*)

 

 

良かったら、演奏聞いてやってくださいね!

ブラームスのピアノトリオ1番1楽章

とってもきれいな曲です♪

 

 

 

今回のトピックは

次男君が曲の解説やエピソードを

曲の前におしゃべりしたこと。

 

 

それはね、

お正月におうちで練習していた時に

ママに次男君がいろいろ話してくれてたんだけど

それがとってもおもしろかったから

「それをお客さんに話してあげたら

みんなよくわかって

眠くならなくていいと思うけどなあ!」

とママが言ったの。

 

 

そしたら次男君

はじめは

「そんなこと普通はしないからおかしい」

と言ってたんだけど

本番ではやっていて

ママの友達にも大好評だったんだって!

 

 

こんなにしゃべってる次男君を

ぷーもおうちでは滅多に見ないよ(笑)

よかったらこちらも見てね!

 

 

 



次男くんの独奏も(^^)

バッハの無伴奏6番




次男君は

家からも遠く離れたところで

初めは好きな音楽もできる環境になくて

世をはかなんで(涙)大学を辞めて

もう一度受験しなおそうかと

思っていたこともあったらしいの。

 

 

でも

せっかく縁あって入った大学。

そこでしか出会えなかったお友達やことがら。

 

 

それらを活かして

視点を変えて

ハンドボール部に入って

新しい世界を広げたり

 

 

自分でアクションを起こして

今度は大学の外の世界に飛び出して

音楽ができる環境と仲間を見つけて繋がった。

 

 

そして

自分でさらにそれを広げて

チェロを持って

青春18きっぷやいろんな方法で

日本中演奏しに行ったり

仲間を作ったりしているの!

 

 

その行動力や実行力は

本当にすごいなあって

ぷーも思うし、

尊敬もしてる!

 

 

「ここじゃないからできない」

とか

「ここしか行きたくない」

とか

「これしかやりたくない」

とか

「やりたいことと違う」

とかいう人もいるけど

 

 

そんなこだわりも大事かもしれないけど

「どこででも自分を活かして生きていく」

というスタンスや決意(?)は

生きていく上ですごく重要な気がする。

 

 

どんなことも自分次第。

置かれた場所で咲きなさい、

という言葉もあったね。

 

 

次男君が生き生きと

好きなことを頑張っているのは

とっても頼もしいなと思うぷーでした(*^^*)

 

 

 

ミモザママのHP
AYU FRIENDS は こちら♪
 
 
 
こちらには
着物で歴史散歩のあゆさんぽの
ブログも書いてます。
よろしければ覗いて下さいね!