こんにちは!
ミモザさんちのぷーちゃんです。
今日は節分。
節分前から暖かくて
おうちの梅も満開!
これはたぶん、異常気象だよね。
ママが節分だから
巻き寿司を作ったよ!
丹後のお友達からもらって
食べて以来、大好きになった
鯖そぼろの巻き寿司。
丹後では
ちらし寿司(バラ寿司)にして頂くそうです。
サバの水煮缶を使うから
簡単だし、栄養満点!
お汁は捨てちゃダメ!!
お汁にDHAがたっぷり入ってるから
お汁は取っておきます。
(お汁の活用法は後ほど!)
身をフライパンに入れ
砂糖を大量に入れて、火にかけます。
お料理はいつでも
甘みを先に入れないとダメ!って
ママが言ってます!
よく、お醤油も砂糖も一緒に入れて
煮なさい、とあるけど
あれはダメダメ!
砂糖の分子が大きいから
醤油を入れてしまうと
後からは砂糖を入れても
甘くならないんだよ!
気をつけてね!
砂糖を入れると水が出てくるから
しばらく甘みを煮含めます。
お箸を4本使い
そぼろにしていきます。
それからお醤油。
目安は砂糖と同量ですが
少しずつ味を見ながらね。
少し甘みが勝つくらいが
おいしいです。
水分がなくなるまで炒り付けます。
これも
巻き寿司の具にするなら
かなりパラパラになるまで
水分を飛ばした方がいいですが
おかずにするなら
しっとりめがおすすめ。
鯖缶8個もしたので
大量にできました!笑
巻いてる途中は
忙しくて写真なし!
たくさんできました〜!
お庭の梅を飾りましょう(^^)
お汁は水で薄めて
普通にお味噌汁にしてみてね!
だし要らずで栄養満点!
びっくりなおいしさですよ!
今ならおすすめの具は白菜!
ぜひお試しを!
ミモザママのHP
AYU FRIENDS は こちら♪
こちらには
着物で歴史散歩のあゆさんぽの
ブログも書いてます。
よろしければ覗いて下さいね!