こんにちは!山口あゆ美です。
 
 
 
今日は、だいぶ前から楽しみにしていた
「東京vs大阪 地形自慢バトル」というトークイベントに
参加してきました(^^)
 
 
 
大阪代表は
「大阪高低差学会」の新之介さん。
東京代表は
「東京スリバチ学会」の皆川典久さん。
 
 
 
お二人の本は私の愛読書(笑)
サインもしてもらっちゃった(^^)
 
 
 
私のだ~~~い好きな地形のお話!
まずは新之介さんによる大阪のお話から。
 
 
 
 
大昔、縄文時代の大阪ってこんなんだったんだよ!

 




ほとんど海の中!!
上町台地だけが、半島のように突き出ていました。
 
 
 
 
もう、隣の見知らぬおじさんと
「うんうん!」って頷きながら(笑)
ものすごいメモって一生懸命聞いた!!
 
 
 
 
思えば
私がこういうことに興味を持ったきっかけも
「地名」に興味を持ったからだったんですよね。
 
 
 
 
子供時代住んでいた中津に
富島神社っていう神社があって
「どうしてここは海のそばでもないのに
島って名前がついてるのかなー」
って思ったのがきっかけ。
 
 
 
長年の謎を明らかにする歴史散歩も
企画したいなあ~!
 
 
 
 
続いて東京のお話は皆川さん。
 
 
 
 
東京って本当に坂が多いですよね。
大阪とは全然違う。
 
 
 
 
 
去年、私も歩きましたよ~!
四ツ谷にある「君の名は」のあの坂。→ こちら
 
 
 
 
 
 
須賀神社に上がる坂道なんですが
この辺りも四ツ谷というだけあって
本当に坂道だらけ!
 
 
 
ああ~~もう、ワクワクします!(^q^)
 
 
 
 
 
東京にこれから行くときには
坂と谷と水をテーマにお散歩したいなあ!
 
 
 
 
おもしろいことに
スリバチ学会は名古屋まで進出しているらしく
高低差学会は、
奈良、京都、神戸、大阪がエリア。
ちょうど関ヶ原で東西を分けているそうで
奇しくも、わたくしの出身は関ヶ原近辺(笑)
 
 
 
 
向かって右が東京の皆川典久さん。
左が大阪の新之介さん。
私を挟んで東西に分かれています(笑)
 
 
 
 
 
これからお散歩にぴったりの季節になりますね!
私も歴史散歩を再開しますので
どうぞお楽しみに!