こんにちは!

主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室

サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の

山口あゆ美です。

 

 
 
 
 

先週のこと。

 
 
 
池田の逸翁記念館の茶室にて
逸翁白梅茶会のお手伝いに参りました。
 
 
 
この茶会、大人気なのだそう。
 
 
 
毎年1月25日の小林一三さんのご命日に
抽選で選ばれた市民に
お茶が振舞われますが
なんと!
小林一三コレクションが
お道具に使われるから!
 
 
 
普段なら逸翁美術館の
ガラスケースの向こうにある銘品を
実際に生きたお道具として
手に取り、見ることができるなんて
素晴らしい機会ですもんね!
 
 
 
私も、逸翁美術館は行ったことがなかったので
雪が舞い散る寒い寒い日でしたが
楽しみに参りましたおねがい
 
 
 
お床は長沢芦雪の可愛いわんちゃんラブ
 
{D8349B34-FA6C-4F78-BA30-94EAB405E96E}

 
 
 
♪いーぬはよろこび庭駆け回る♪
今日のお天気にぴったり!
 
 
 
花入は、
逸翁がセーブルにて
買い求められたものだそう。
 
 
 
 
気に入ったものがなくて
わざわざ倉庫から
持って来てもらったものなんですって。
 
{9A01E5CE-16CD-45D3-9F61-69233EF14DB6}

 
 
形が、完全に和っぽいですよね。
それもそのはず、
元は、西洋の磁器は
中国や日本の器に憧れて
作られたのですからおねがい
 
 
 
なんとなんと!
私もお点前をさせて頂きました!
 
 
 
主茶碗は、
350年より「は」確実に前に
作られたものだそうびっくり
 
 
 
手が震えます〜〜あせる
恐れ多くて
写真撮り忘れましたあせる
 
 
 
点て出しの数茶碗をご覧下さい!
モダンな柄でしょう?
何の柄かわかりますか?
 
{F19F45AE-8DBA-41C8-BBC8-1D7DEAE8CCFA}

 
 
わかった人、とんちが効いてます!
「一三」って書いてあるんですね〜ウインク
高槻の古曽部焼だそう。
風合いも柄も、何とも素敵な器でした!
 
 
 
 
 
今日は、新年と言っても
命日の茶会なので
抑え目な(金などのない)コーディネートに
しました。
 
{EB2C3C08-9F35-4B60-9381-56240D4A6FA6}
 
 
今年は頑張って
お茶のお稽古には
毎回着物で行く!のが目標。
 
 
 
着物を着ないとわからない
間合いや
所作の意味、
動きのスピードなどを
体で覚えたいのですおねがい
 
 
 
 
 
 

   見たよ!のおしるしに

クリックして頂けるとうれしいです!

 



にほんブログ村

 

来期レッスンは春を予定しています。

ご案内をご希望の方は こちら♪ まで。



 

どうぞよろしくお願いいたします。