こんにちは!

主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室

サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の

山口あゆ美です。

 

 

 

 

「時間がない」ことを言い訳にしていたけれど

小さなことからコツコツと!

 

 

 

毎日、どこか1か所、小さな場所でもいいから

片付けてみることにします。

 

 

 

佳世さんが来てくれたその日に

教えてもらった収納ケースを買いに行きました。

 

 

 

善は急げ!だからね♪

 

 

 

こんなにたくさん、1人で運んだよ(笑)

 

{0CC87733-0595-43C9-A99D-ED34D0A42E2B}

 

 

 

 

 

数日はこのまんま玄関先に積んでいた(笑)

お茶会やお出かけがあったもので。

 

 

 

数日後、やーーっと取りかかって

押し入れに入れてみたら

さすが佳世さん!

ピッタリと収まりました!

 

 

{A94B79E3-4E42-46B1-8623-1666E7A10139}

 

 

 

 

今まで、テーブルクロスは

「使うところのそば」っていうことで

リビングのすぐ脇の棚に

積み重ねて収納していました。

 

 

 

場所は良かったんだけど

積み重なっていたから

下の方を取り出すのが難しいのと

下のを取り出すと、

上がぐちゃぐちゃになってしまう、

という難点が。

 

 

 

今回は

立てて上から見れるように入れてみました。

 

 

{29908141-E182-4602-9FCB-A30E102E337E}

 

 

 

 

ランチョンマットもいっぱいあるのですが

意外に幅があるので

ファイルボックスとかには入らないの。

 

 

 

家中を探して(笑)

ちょうど良さげなダンボールがあったので

ダンボールの中で

ボックスインボックス的に

ランチョンマットの材質、大きさ別に

紙袋と、

子どもの絵を入れていたファイルバッグで

中身を区切ってみました。

 

 

{800249C6-654E-48D4-A4D7-9D31C581912E}

 

 

 

 

そしたら

立てて置けるようになったので

上から見えるようになった!

 

 

{97D82B2A-CEDC-4EC1-8833-48CE543CAABA}

 

 

 

 

「口をこちらに向けたらどう?」

と、立てて置くように

佳世さんがアドバイスをくれましたが

そうすると

ランチョンマットが、中でぐちゃ!ってなって

シワになってしまうので

上から取り出すように、

この状態で置くことに。

 

 

 

上にまだまだ空間があるので

どう有効活用するか、要検討。

 

 

 

本日はここまで!

 

 

 

お疲れ様でした~!

 

 

 

   見たよ!のおしるしに

クリックして頂けるとうれしいです!

 



にほんブログ村

 

来期レッスンは春を予定しています。

ご案内をご希望の方は こちら♪ まで。



 

どうぞよろしくお願いいたします。