こんにちは!

主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室

サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の

山口あゆ美です。

 

 

 

 

住吉大社の北側、大海神社を出て

北にまっすぐ行くと
古く、立派な神社が見えてきます。
 
 
{863B4EE2-A80C-4F0A-B319-198002368E4B}

こちらは、反対側。
こんなに高さの違いがあるんですねー。
 
 
 
生根神社。
本殿が立派だと思ったら
淀殿の寄進により建てられた
桃山時代のものだそうです。
 
 
 
思いがけなく
ここの御祭神は少彦名命で
この間からご縁があるなあ。
 
 
 
こちらはお薬の神様としてではなく
造酒の神様として祀られているそうです。
 
 
 
ここで造ったお酒を
住吉三神にお供えしたんですって。
 
 
 
境内で、氏子の方たちが
翌日の大根炊きの準備をされていて
お出汁のいい匂いがしていました。
 
 
 
本殿の裏にまわると
神社の名前そのもののような
大きな根っこのある大楠があって
ご近所の方かなあ、
何やら唱えて、手を木にかざして
木からパワーを受け取るような
仕草をされていました。
 
 
{72255CDC-1A2B-4BF7-8620-D041D6A93E99}
 
 
社務所の方に聞くと
ご神木ではないとのことでしたが
いかにも、パワーがありそうな巨木でした。
 
 
 
 
裏手にはたくさんの末社があって
そのうちのひとつは
「賽神社(さい)」という名前。
 
 
{F05CD15F-5258-472A-B56C-078A0896488D}
 
 
 
賽という名前は「賽の河原」の賽、です。
京都の西院の「さい」や
その近辺を通る道「佐井通」の「さい」も同義。
 
 
 
 
それもそのはず、
この生根神社のすぐ近くに
まさに
あの世とこの世の境目である
六道の辻、があるのです!
 
 
 
閻魔様のいる「閻魔地蔵尊」もあります!
 
 
 
京都の六道の辻には行ったことありましたが
大阪にもあったなんて知りませんでした!
 
 
 
閻魔地蔵尊、あまりに迫力があって
それっぽかったので
写真撮り忘れました爆笑
 
 
 
薄暗い小さなお堂の中に
丸い穴から閻魔様が覗いていて
店番(?)のおばさんがいて
黒猫がにゃ~~と鳴いていて
この閻魔地蔵尊を中心に
本当に道が6本分かれていました!
 
 
{B1744457-946B-4898-87AB-93221E3D76F2}
 
 
 
まさに
あの世とこの世の境目っぽかったですね~~びっくり
 
 
 
京都の西院近辺は
昔は葬送の地だったから
「さい」が使われるのはわかりますが
住吉さんの近くになぜ?
 
 
 
こんな面白い場所を発見できて
楽しかったです!
 
 
 
 
万葉の頃からこの辺りは
白砂青松の地として有名だったんですね。
 
 
{13D0ED60-FACE-4698-919A-196E721571FD}
 
上町台地のアップダウンも感じられ
古代の地形を感じられる、素敵な場所でした!
 
 
 
 
 
 

見たよ!のおしるしに

クリックして頂けるとうれしいです!


にほんブログ村

 

 

 

クリスマスレッスン

全日程終了しました。

 

 

来期は来年春のご案内になります。

ご案内をご希望の方は こちら♪ まで。

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。