強力な晴れ女のわたくし、
きっと大丈夫・・と思っていたら
予定通り、朝起きたら青空でした!(笑)
こんにちは!
主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室
サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の
山口あゆ美です。
今回2回めとなった、サロン・ド・ヴィーヴルの歴史散歩は
江戸時代から明治まで実際に
伏見~天満橋の八軒家浜を結び、
淀川を行き来していた「三十石船」に乗ろう!というもの。
これは、季節のいい春と秋のほんの一時期だけ
天満橋と枚方を結び、運行されているんですよ。
わ~お!
このオープンエアーなスタイルのお船なのねー!
これは横なぐりの雨だったらかなり濡れる感じよね(笑)
みんなで楽しみに乗り込みます!
連客の皆様は、85歳のお元気なグループもいらして
私たちは超若手(笑)
普通は満席じゃないのに、今日は満席だそう!
「きっとサロン・ド・ヴィーヴル御一行様のおかげだわ!」
なんと、残席すべて買い占め、
総勢14人ですからね!(笑)
船頭さんが、軽妙にいろんな説明をして下さるので
とっても楽しいです!
天満橋を出発し、桜並木が続く大川を行き
大阪城もこんにちは!
たくさんの個性的な橋の下を通り抜け
初めて「毛馬の閘門」を通過します!
けまのこうもん、けまのこうもん・・・
小さい頃から知ってましたが、
こんな仕組みになってるんですねー!
大川と淀川の水位の違いを調整するため
なんですね~!
(水面の高さが違うなんて、知らなかった~~!!)
まず、1つ目のゲートが上がります。
マジンガーZみたい(笑)
水がザザ~~~!っと。。。
青信号になると、お船が進み、ゲートが閉じます。
2つ目のゲートが上がり
進路(淀川)から川の水が入ってくるにつれ
少しずつ、水位が上がって
お船がどんどん浮かび上がっていきます!
1メートルくらい、水位が上がったんですよ!
通過するのに30分くらいかかりました!
パナマ運河もこんな風になっているんだそうです。
これはなかなかできない、貴重な体験でした!
大川から淀川に出ると景色が一変!
広々~~~!!!ゆったり~~~!!!
川の付替え前の昔はこんな広くもないし、
ゆったりもしていなかったわけですが
こんな気持ちの良い川風に吹かれて
紀貫之や菅原道真公、
弥次さん喜多さんや、森の石松や
松尾芭蕉に坂本龍馬・・・
た~~っくさんの人が通ったのね~と
しばし、タイムスリップです。。。
淀川三十石船協会の方が
美声を披露して唄って下さって
旅情緒がますます盛り上がります!
みんなで合いの手をいれて。
♪ヤレさ~ヨイヨ~イヨ~~♪
楽しい!私も習いたいわ~~!
淀川にはわんど、という
自然が残る場所がそこここにあって
鳥もいます。
魚や生物もたくさんいるみたい。
波がすぐお船の下に!
本当にお天気がちょうど良くて心地よいです。
私は「あゆ」だけに淡水魚なので
海よりも川や湖が好きなのです
出港から2時間半、見慣れた我が町、枚方に到着!
ひらぱーの観覧車も見えます!
枚方では
これから行く鍵屋さん、という大きな旅館が
江戸時代にすでに有名で
三十石船にも唄われています。
♪ここはどこじゃと船頭衆に問えば
ここは枚方 鍵屋浦
鍵屋浦には碇はいらぬ
三味や太鼓で船とめる ♪
旅人たちにとっても
楽しみな宿場だったんでしょうね~!
現在の「鍵屋浦」
いつも、河川敷から川を眺めるだけだったのに
今日は実際にお船に乗れて
本当に貴重な体験をしました!
さて!
これから、江戸時代の旅人のように
鍵屋さんでお昼ご飯ですよ~!
現在、秋のレッスン
お席が若干空きがございます。
毎日のご飯を少しでもラクに
おいしいものを作りたい、とお考えの方。
お料理だけでなく
お花やテーブルコーディネート、
メイクに着物の着付け・・・
主婦として、女性としての毎日を
目一杯楽しみたい!充実させたい!と
お考えの方。
ちょっと普通のお料理教室ではない
たぶん
日本に(世界に!?)ただひとつのお教室だと
思っています♪
ぜひ、一度いらしてみて下さいね!
現在、空いていますお日にちは
9月29日(金) 1名
9月30日(土) 1名
10月14日(土)2名
となっております。
お問い合わせ・お申込みは こちら まで♪
キャンセルポリシーやレッスンの様子は
ホームページ を御覧下さいませ♪
心より、お待ち申し上げています!
いつもご訪問ありがとうございます♪
見たよ!のおしるしに
クリックして頂けるとうれしいです!
↓