こんにちは!
主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室
サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の
山口あゆ美です。
ただいま、秋のレッスン、募集中です!
↓
空き日程など、下記をご覧下さいませ。
明日、いよいよレッスンです!
準備もだいぶめどがついたので
ブログを書いております~
昨日、実家に行ったのですが
前にも何度か書いていますように
我が実家(正確には父の故郷)は
関が原のほど近く。
改めていろんな断片が
少しずつ繋がって来ている私。
お彼岸のお墓参りのついでに
父が、連れて行ってくれました。
島津豊久公のお墓。
関ヶ原の戦いに詳しい方はご存知かと思いますが
簡単にお話ししますね~。
薩摩の島津藩は西軍についたのですが
なぜか、戦いが始まっても
積極的には軍を動かそうとはしなかった。
(これは今でもナゾ、諸説あり、だそうです)
いよいよ負けが確定した段になって
敵に後ろを見せて敗走するのは
武士の名折れ、と、島津義久(豊久のおじ)が
自害を試みるも
家老や豊久に
「なんとしても、薩摩にお帰り下さいませ!」と
説得され
決死の敗走を試みます。
これが、有名な「島津の退き口(のきぐち)」です。
普通は、敵の反対側に逃げるところを
彼らは、あろうことか、
敵に突っ込んでいく形(敵陣突破)で
捨て身で逃げようとしたのです。
その時に、大将の島津義久を逃がすため
道々に、囮(おとり)となる兵隊を置き、
そこに敵がかかっている間に
少しでも先に大将が逃げ延びようという
島津独特の作戦を
「捨て奸(すてがまり)」と言うそうです。
それは凄絶な作戦です。
「我こそが島津義久なり!首を上げて、手柄とせん!」
と身代わりになり待ち構え、
敵に鉄砲を打ち込む。
そのあと、槍に持ち替えて敵に向かっていく。
もちろん、死ぬことを覚悟です。
先に大将を逃し
殿(しんがり=最後のこと)を務めたのが島津豊久。
義久の陣羽織を身に着け、敵の注意をひきつけ奮戦。
しかし、討ち取られてしまいます。
討ち取られた(お墓)という場所は
実は、
もう少し関ヶ原インターチェンジに近い場所にありますが
今は亡くなったのはそこではなく
今回訪ねた、10キロ以上先の場所だと言われています。
私の田舎のすぐ近くなのですが
初めて訪ねて、びっくり。。。
真ん中の暗いところを入っていきます。
こんな藪の中なんだ・・・
敵に知られないように
ひっそりと隠れ忍んで
ここを死に場所にしたんだ・・
裏伊勢街道から少し離れたところに
入り口を示す石碑と教育委員会の立て札が。
お墓はそこから見えない、鬱蒼とした藪の中に
ひっそりと、ありました。。。
静かです・・・
まだちゃんと勉強していないから、想像ですが・・・
10キロ手前で敵に討たれ、
もう死んでいたか、もしくは虫の息だったかの豊久公を連れて
家来たちは、必死で敵に首を取られまいと
ここまで逃げてきたのでしょう。。。
いよいよここまで、と
ここを死に場所と定めたのか。
諸説あり、
ひとつは、この地の村人たちに助けを求めたが
徳川に咎められると見殺しにした、というお話。
または、
助けた村人たちに迷惑がかかるからと
豊久公自らが、命を絶った、というお話。
いずれにしても
1600年の今頃。9月15日。
私の大好きな、静かな山里や
私のご先祖さんたちが戦に巻き込まれ
この辺りは、地獄絵と化していたのだろうということ。。。
たくさんの人が死んだり、怪我をしたりして
この道を命からがら逃げてきたのかなあ・・・。
入り口の石碑の隣に植えられた桜の木は
父達が植えたそうです。
遠く薩摩からやってきた
31歳の若き武将の霊を
今の村人たちも忘れずに弔っているかのような、
小さな桜の木です。
こんな、関ヶ原から遠いところなのに
私達のあとに、
2人組のお若い歴女さんたちも
来られていました。
近くなのに、今まで全然行ったことないところばかり!
これから、田舎に帰る時に
小さな発見をしに
いろんな史跡を回ってみようと思います。
いつもご訪問ありがとうございます♪
見たよ!のおしるしに
クリックして頂けるとうれしいです!
↓
~ 秋のレッスンのご案内 ~
秋のレッスンは「包丁を使わないお料理」。
包丁を使わないってことは???
☆下ごしらえが超簡単!
☆後片付けもラク!
もちろん、おいしくて栄養たっぷりなのは
いつもと変わりません。
帰ってすぐ、その日に復習して頂けるのも
いつもの通り♪
秋らしいシックな中国風のコーディネートで
いつもの晩ご飯のおかずを
おもてなしの表情にしてみましょう。
2017.9.22現在
9月25日(月) 残席1
9月26日(火) 残席2
9月28日(木) 残席3
9月29日(金) 残席1
9月30日(土) 残席1
10月2日(月) 満席
10月3日(火) 満席
10月5日(木) 残席3
10月7日(土) 満席
10月14日(土) 残席2
レッスンの流れや、お取り決めは こちら♪
お問い合わせ・お申込みは こちら♪ まで
どうぞよろしくお願い致します♪