こんにちは!

主婦の毎日を楽しく輝かせるお教室

サロン・ド・ヴィーヴル~暮らしのサロン~の

山口あゆ美です。

 

 
スーパーでまた目が合ってしまった!
 
{627C8E58-2E7A-4869-A3CE-7EB28107A92B}

1パック150円のピカピカのいわしちゃん♪
 
 
 
手にとってしばらく悩むわけですが
やっぱりこのピュアな目に見つめられたら
素通りはできないのです・・・(笑)
 
 
 
ウロコが見えているお魚が
新鮮な証拠、だそうです!
 
 
 
スプラッターの図は省略。。。
 
 
 
重ねた新聞紙の上で
ウロコをこそげ
頭を切って
お腹を少し切り取り、はらわたを出します。
よく洗って、水気をペーパータオルで拭き取ります。
 
 
 
こういう生魚の処理は
生ゴミの前日にするのがいいですが
もし違ったら
新聞紙にくるんで、冷凍しておくと
匂いに困りません。
 
 
 
<いわしの生姜煮>
いわし    12尾
生姜     ひとかけ(千切り)
水       1カップ
酒       1/2カップ
しょうゆ    20~30g
砂糖      20g~30g
 
↑いつもそうですが
お味は皆さんの「舌」で調節してくださいね。
 
 
 
 
作り方
1.生姜を2/3ほど残して鍋に入れ、その他の調味料とともに煮立てる。
 

2.煮立ったところに、いわしを重ならないように並べる。
 
3.中火~弱火に落とし、落し蓋をして20分。
  (アルミホイルの真ん中に少し穴をあける)


 
{8AAA595B-3E18-4EEC-B1C0-B0A8F5169D2B}



4.水気が多いようなら、蓋を取って、火を強めて汁気を絡めるように飛ばす。
  そのまま冷まして味をなじませる。
 
 
{C1B7DB52-0234-4046-B3FF-DB5A09B5FEB8}

 

 
出来上がり~!
 
 


{54D39795-D927-428A-A25F-82CCCB9D42B1}



お魚を炊く時の注意としては
あまり弱火で
こわごわ炊かないようにすることです。
ある程度の火力でがーっと炊かないと、
生臭くなりますのでご注意を。
 
 
 
これ1尾でご飯食べられますね!
お酒も合う合う♪
圧力鍋じゃなくても
骨まで食べられますよ~!
 
 
 
まるごとお魚を食べられる
貴重な栄養満点なお料理
 
 
 
少しだけ面倒だけど
ぜひやってみてくださいね!
 
 
 
 

いつもご訪問ありがとうございます♪

見たよ!のおしるしに

クリックして頂けるとうれしいです!


にほんブログ村

 


 

 

 

 

もみじもみじもみじ

 

~ 秋のレッスンのご案内 ~

 

秋のレッスンは「包丁を使わないお料理」。

 

 

包丁を使わないってことは???

 

 

☆下ごしらえが超簡単!

☆後片付けもラク!

 

 

もちろん、おいしくて栄養たっぷりなのは

いつもと変わりません。

 

 

帰ってすぐ、その日に復習して頂けるのも

いつもの通り♪

 

 

秋らしいシックなコーディネートで

いつもの晩ご飯のおかずを

おもてなしの表情にしてみましょう。

2017.9.6現在

 

9月25日(月)  残席1

9月26日(火)  残席2

9月28日(木)  残席2

9月29日(金)  残席2

9月30日(土)  残席1

10月2日(月)  満席

10月3日(火)  残席1

10月5日(木)  残席3

10月7日(土)  満席

10月14日(土) 残席1

 

レッスンの流れや、お取り決めは こちら♪

 

お問い合わせ・お申込みは こちら♪ まで

 

 

どうぞよろしくお願い致します♪

 

もみじもみじもみじ