昨日の栗、227個ありました!

3時間がかりで鬼皮を剥き、半日かかって渋皮煮、完成しました~!




<栗の渋皮煮の材料>


重曹(栗1キロに40グラム)
グラニュー糖(皮を剥く前の栗とほぼ同量)



<栗の渋皮煮の作り方>

①熱湯を沸かした中に栗を漬け、手が入れられるくらいまで冷めたら
  渋皮に傷をつけないように気をつけて鬼皮を剥く。くりくり坊主、便利ですよ!
  (少しでも傷つくと、茹でている時に実が壊れて粉々になってしまいます)

②鍋に水と鬼皮を剥いた栗と重曹を入れ、火にかける。
  (重曹の分量は、栗1キロに対して1度の茹でこぼしに大さじ2くらい必要)

  沸いてくるにつれて、水の色が赤黒くなり、泡がぶくぶく出てきます。
  できれば、そのあくをすくいながら、沸騰したら弱火にして15分ほど煮る。

③流しに鍋を持っていき、水道水が直接実にかからないように気をつけながら、
  水を入れ替える。

  その時に、実についた黒い筋など、とれるところは取る。
  だいたい、自然に取れますが、爪楊枝で取るときには、
  実を傷つけないように注意!

④もう一度鍋に水+栗+重曹を入れ、火にかけ②の作業。

⑤流しに鍋を持っていき、③の作業。

⑥今度は重曹臭さをとるために、ゆでこぼしを2~3回、
  重曹を入れずに、水+栗 だけで、②と③の作業を繰り返す。

⑦グラニュー糖(初めに量った栗とほぼ同量の砂糖がいります)+栗+水を
  鍋に入れ、オーブンシートかアルミホイルで落し蓋をする。
  沸いたら弱火にして、15分ほど煮、火を止めて冷ます。

⑧冷めたらまた火を入れる。(冷める時に味がしみていきます)


 
渋皮煮はとにかく栗の扱いを優しく丁寧に!

お水の中で、そ~~っと優しく栗の表面をお掃除して下さいね~♪



 


見たよ!のおしるしにクリックを♪
↓ 
  
にほんブログ村