平安時代の出雲大社ってこんなカッコよかったんだって
島根県立松江工業高校の生徒さん14名が10分の1の大きさで製作した、
10世紀頃の出雲大社の姿です! (ここだけ撮影可でした)
まるで天に昇っていくかのような、長い長い階段に、神主さんがいますよ
こんな基地からロボットに合体する車が出てくる、戦隊モノ、兄ちゃんが子供の頃にやってたよ!
それくらい、斬新なデザイン
「雲太、和二、京三」
大きな建物ベスト3、1位出雲大社、2位東大寺大仏殿、3位御所の大極殿 と
平安時代の貴族が書いているそうです。
オオクニヌシノミコトが天孫に国譲りをした時に、天孫と同じくらい大きなおうち(宮殿)を
建ててほしいと言ったのだそう。
日本神話のお話通りの大きな宮殿です!
2000年に発掘調査により出土した、この巨大な、高さ48メートルもある
本殿を支える9か所の柱。
神主さんの大きさと比べてみて!
この設計図は、調査や資料を元に、大林組が作成したもの。
現代の技術をもってしても、こんな壮大なスケールの建物って
作るの大変だろうなあ~!
昔の人の独創性とか技術力って素晴らしい!
出雲大社、数年前に行きました。
やっぱり、山陰は「ヤマト」じゃない国だったって感じました。。。
いろんな展示物があったけど、やっぱり埴輪がかわいいなあ♪
すごーーく大きい、素焼きの埴輪ちゃんたち。
動物も表情豊かで、ぷーと似てる
いつかゆっくり温泉につかりながら、出雲・石見の国の神話のあとを
辿ってみたいです♪
見たよ!のおしるしにクリックを♪
↓
にほんブログ村