先月から習い始めた武者小路流のお茶は、学生時代やっていた裏千家とは
袱紗捌きも、お道具の扱いも、ちょっとずつ違ってます。

若い頃に体にしみ込んだ、体が覚えている所作というのは、
なかなか変えるのが難しいですね。

それは、着付けもそうなんだけど。

初めに習った「手」がどうしても抜けきらなくて、この頃、着付けもミックスの
ミモザ式になってしまってます^^;

いろはの「い」の字のお点前を復習を兼ねて。


 


お菓子も美しいでしょ。

鶴屋八幡製「水引餅」。

ピンクのプチプチが、ミズヒキソウというかわいいお花をイメージしてるのね。



 



お茶のお稽古しながら、高校野球を見てる私。

判官贔屓で、負けてる方を応援してしまう。

負けて、黒土でドロドロのお顔で泣いてるのを見ると、
みんな息子達に思えて、泣けてきちゃいます。

テレビに向かって拍手しながら、「よう頑張った!」





見たよ!のおしるしにクリックを♪


にほんブログ村