こんばんは。


今回の投稿は、

兵庫県加東市東実の

佐保神社についてです。


水田がたくさん並ぶなかに…


こんもりとした木々に囲まれて、

佐保神社はありました。



ヴィジュアルが私好み(^^)


『佐保』というご社名に興味をひかれ

お参りしました。



佐保(さお、さほ)は、

奈良市の地名というイメージでした。



実際広辞苑にも

そう記されています。



なぜここに佐保?と、

不思議に思ったんです。


実際お参りしても、

詳しいことは何もわかりません。



御由緒書もありません。



説明らしきものはこの石碑くらい。



しかし、判読できるのかも怪しく、

境内にはそこそこ蜂がいました(^^;))



人気のない場所で、

蜂に刺されたら、ちょっと恐い…



お参りは駆け足になってしまいました。


御本殿は倒壊してしまったのかな。



右奥に、御社殿の跡がありました。



手前の熊野神社は、境内で唯一、

新しそうな建物でした。


さびれた感じではあるんですが、

けして草ぼーぼーではないんです。



誰かがお手入れされてるんです。



こういう、

派手さはないけれど温もりのあるお社。



私は大好きです(^^)


空気も綺麗だし…


ゆっくり腰かけて、

一休みしたい神社でした。



蜂さえいなければ…!

(↑しつこい)


帰ってから『佐保神社』で検索したら、

似ても似つかない

立派な神社が出てきて、

目が点になってしまいました(笑)



加東市の社という所にもう一つ、

佐保神社があるそうです。



そちらは北播磨有数の神社!



北条政子が崇敬し、本殿を再建、

四方内外に檜木造の鳥居八基を

寄贈したというエピソードも。


社の佐保神社はさておいて。



こちらの佐保神社の情報は

兵庫県神社庁のホームページにも

ありません。



社の佐保神社の分霊を

お祀りしているとの情報が

信憑性が高そうです。



となると、

御祭神はそちらと同じなのかな?



社の佐保神社は

交通の便がよさそうなところなので、

その内お参りしてみようかな、

という気になってきました。





帰って早々、

次の課題までみえてきました(^^)


ちなみに。



『佐保神社 東実』と

住所も入れて検索すると、

地元のブロガーさんの情報が

入ってきました。



丁寧に書かれた記事だったので

リンクを貼りたかったのですが、

無断では申し訳ない…



さらにご興味がおありの方は

『佐保神社 東実』で

検索なさってください。



上の方に出てくるはずです。

平池公園


読んで下さって

ありがとうございました(^人^)