2017年3月4日、徳島から高速バスで淡路島経由で神戸市・三宮に無事に到着しました。
そこから大阪・梅田に向かうのにJR神戸線を使わず、あえて平行する私鉄【阪急電車】を利用して梅田に向かいました。
静岡県民の私は今回、誠に恥ずかしながら阪急電車を利用したのは初めてでした。
阪急三宮駅から阪急梅田駅に向かう阪急列車の行先 は【特急 梅田】で、阪急のシンボルのマリーンカラー一色の特急電車が山側の住宅地を縫うように走り、やがて十三から阪急京都線が近づいて来ると終点・阪急梅田駅に到しました、
ここ阪急梅田駅は阪急全線(京都本線・宝塚本線・神戸本線)の終点ですが、私鉄最大級の広さを誇る構内は互いの乗り換えもスムーズです。
それにしても徳島県とは淡路島と瀬戸内海を挟み高速バスで2時間程度の距離しか離れていないのですが、対岸同士にある徳島県と兵庫県の【鉄道レベル】があまりにも違う事に驚かされました。









そこから大阪・梅田に向かうのにJR神戸線を使わず、あえて平行する私鉄【阪急電車】を利用して梅田に向かいました。
静岡県民の私は今回、誠に恥ずかしながら阪急電車を利用したのは初めてでした。
阪急三宮駅から阪急梅田駅に向かう阪急列車の行先 は【特急 梅田】で、阪急のシンボルのマリーンカラー一色の特急電車が山側の住宅地を縫うように走り、やがて十三から阪急京都線が近づいて来ると終点・阪急梅田駅に到しました、
ここ阪急梅田駅は阪急全線(京都本線・宝塚本線・神戸本線)の終点ですが、私鉄最大級の広さを誇る構内は互いの乗り換えもスムーズです。
それにしても徳島県とは淡路島と瀬戸内海を挟み高速バスで2時間程度の距離しか離れていないのですが、対岸同士にある徳島県と兵庫県の【鉄道レベル】があまりにも違う事に驚かされました。








