城下町松山 松山まつり2025 | まーのブログ 夢に向かって全力疾走

まーのブログ 夢に向かって全力疾走

旅・イベント・グルメ・祭り
秋田と山形県庄内を行ったり来たりしながら活動しております。カメラを片手にどこまでも、
よろしくお願いします。

出羽松山藩 2万石

荘内藩から支藩された藩で

松山藩の歴史は、

正保4年(1647年)3代忠勝の三男忠恒が分封されたことに始まります。


第3代藩主忠休が江戸城二の丸の若年寄を

勤めた功績により5千石を加増されたうえで築城を許されました。

この大手門は、寛永2年落雷によって

1度消失されました。

寛永4年に本間家の寄進によって再建されたものになっています。

梁間 3間 桁行 5間平面の櫓門で

棟上には、1.14メートルの鯱があげられています。

松山地域では、

2025年5月1日 中山神社例大祭

松山まつりがありました。


松山まつりは、松山藩酒井氏が

徳川家康の嫡男 松平三郎信康と藩祖 酒井忠次を祀るため中山神社を創始し、祭典を催し神輿が市中を練り歩くようになり、

それを警護するために武者行列が行われる

ようになったと言われています。


荘内松山藩萩野流砲術隊の演舞や





武者行列がおこなわれ、


沿道には多くの市民が

歴史薫る城下町 松山。

まつやま散歩でした。