雪が❄️・・・
舞ってますっていうか
積もってますが・・・
今日は、マイクの話
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクと2種類あるというのは、知ってますか?
カラオケボックスでおなじみのマイクが、ダイナミックマイクで
コンデンサーマイクというのがレコーディングなどに使われるものです。
SM58は、単一指向性と呼ばるマイクで真ん中から音を拾うマイクとなります。
主にステージで使われるのが単一指向性のマイクです。
マイクの持ち方として集音する部分(グリル部分)を持つとあんまり音が拾えなかったりする可能性があります。なので、なるべく下の部分を持ちましょう。
そして、自分の声が最もひろえる距離を
カラオケボックスなどに次回行った時探すのもいいかと思います。
① マイクは、なるべく下を持つ
②まっすぐ持ったり斜めに持ったりしない、すると音を拾えない。
③マイクをスピーカーに向けるとハウリングを起こします。ハウリングも気をつけましょう。
マイクの持ち方 としてバックの音を聞きながら、自分の声を最も拾える距離を探す。口から少し離して歌う。
マイクのつかいかたにも気をつけましょう。