6月後半の平日、大阪・関西万博に行って来ましたバス


夫とは、万博が始まる前に、一回は行こうと話をしていたのですが、いざ始まると乗り気じゃない様子(なんでだよ!ゲロー)。



せっかく家からアクセスのよいところで開催されているのに、気が向くのを待っていたら、いつになるか分からないので、妹を誘って行ってみることにしました。



とはいえ、お互い子持ちなので子供を保育園に預けられる短い時間の滞在です。

⭐︎お互い、私用でも規定の時間内なら預けられます。


わんぱく幼児らを連れて行けるか下見もかねています。


結果・・・万博めっちゃ好きハートのバルーン となり、これまでに3回訪問しましたので、記録していきたいと思います(じゃないと、すぐ忘れちゃうので💦)。



あと、うちの子、特に走りたい盛りの息子はムリだなって思いましたネガティブ 万博は何も悪くないのですが、まだ幼児で触ってはいけない展示物に触らせないよう制御するのも大変そうだし、ウロチョロして迷子になったらシャレにならないし•••、並んだ先にあるものが幼児が興味あるものとは限らないし・・・夫にやる気があれば話は変わってくるんですけどね凝視



前置きが長くなりましたが、個人の主観やネタバレもりもり含めて始めていきたいと思いますウインク

ので、見てくださる方がいらっしゃいましたら、お気をつけくださいビックリマーク



↓ 当日の駅階段の様子


​6月末頃は、世間(私も含めて)の万博に対する興味がドンドン高まってきて、入場者数も10万人を超えることが多くなっていたのですが、10万人超えてたら、どんな混み具合なのかといった知識はなし。着いたのが朝9時ギリギリということもり、駅は落ち着いていました。




駅から東ゲートの入場口までのルート↓


​国家がずらりと並んでいて、早々に感動しましたおねがい


入場口の前に、「何時のチケットをお持ちの方はこちら〜」といった案内があります。9時入場のチケットを持っていたので、そちらに向かいます。



すでに入場は始まっていました。平日とは思えないほどすごい人でしたが、10分位で入場できたような。



↓東ゲートのミャクミャクさま


ミャクミャク様は大人気で写真スポットに行列ができていたので、正面からの写真は諦めましたニコ



開幕当初は通信の問題があったと記憶していたので、この近くにあるインフォメーションセンター的な所で紙のマップ(200円)を購入しましたが、ネットがバリバリつながっていたので、なくても問題ありませんでしたOK



↓かの有名な大屋根リングをくぐります。



リングの下では、スタッフ(ボランティアの方々かな?)さん達が、EXPOの旗を振ってお出迎えしてくださいました。おまけに「旗を持って記念写真どうですか〜」と言ってくださったので、ありがたく写真撮らせてもらいました♫



つづきます