最近、テスト前日に勉強ができるようになり、受験を意識しだした娘ですが、基本的に、ボケてるんです。

昨夜も、理科の小テスト勉強をしていたのですが、
「スチールウールって何?ウールは羊でしょ?なんで急に羊出てきたんだよ🐏」とか言ってました。

社会では、「関東平野」の「へいや」を「ひらの」だと思い込んでいたり、こんな会話してたり。↓
この子どうしよう滝汗と思ったんです。


娘が普通に「こないだ部活帰りに、バッタがいたんだよ~」って話し始めました。

同じ部活の男子と帰っていたそうです。

「バッタだ」

「ホントだね」

「緑のバッタはわかるけど、茶色のバッタはよくわかんないよね」

「え?なにが?」

「え?だってバッタってカマキリになるじゃん

「?バッタはカマキリにならないよ?」

「カマキリはチョウチョになるじゃん」
娘は多分チョウチョが本当は「蝶々(ちょうちょう)」であることを知らないと思うので、チョウチョでお送りします

「?なんか勘違いしてるんじゃない?」

「え、だって、ポケモンのチョウチョって、バッタから進化してるよね?」




調べました真顔




ポケモンのチョウチョはこれ↓
(私、虫平気なのに、これはちょっと苦手)


進化前のバッタ(娘論)↓


そもそも、バッタ→カマキリという進化だったとして、茶色がダメな理由がよく分からない。
茶色→緑になるかもしれないじゃん


バッタ→カマキリではないと言われているのに、カマキリ→チョウチョに更に話が発展。


相手の男子、よく呆れずに、優しく話してくれたな笑い泣き


そしてこの話を、「恥ずかしかった話」とかではなく、日常の一コマとして普通に話す娘。


早速、末っ子と息子に「娘がヤバイ」と報告。


末っ子に「進化前のは、サナギじゃないの?」と言われ、

息子に「バッタもカマキリも蝶々も、今まで見てきたし、そもそも小学校の理科で習うじゃんて言われてました。


娘は、
「緑だからバッタだと思った。白ならサナギって分かったのに」
と謎の主張をしていました。



小さい頃から虫取りもしてきたのに、いつからバッタ→カマキリ→チョウチョという進化だと思い込んでいたのかチーン


娘は何でも受け入れて、元々知ってたことも、何かのきっかけで上書きしてしまう、柔らかすぎる頭なんだなという結論になりました。


ちなみに、理科の小テスト勉強。
「最近の所は分かるけど、授業聞いてなかった所が分からない。そんなに聞いてないつもりはなかったけど、やっぱり授業聞かなきゃダメなんだ」と言いながら、分からない所を、部屋にいる息子にLINEしたら、すぐ返事が来てました。助かるお願い