「娘の」なので、参考になる勉強法を、お知らせするものではありません。
「英語の宿題、明日提出なんだよね〜」と、娘がお昼に言ってきました。
「23時から始められても、付き合わないからね!早くやるんだよ!」と言うと、
「1人でできると思うんだよね〜。教科書も持って帰ってきたし。えらくない?」と。
※教科書を持ち帰るのは、当たり前なんだけど、確かに、娘にしては珍しいです。(テスト前日でも、教科書置いてきちゃった!が基本だから)
「分からなかったら、お兄ちゃんに聞いてね」と言い残し、末っ子と買い物に行きました。
帰宅するとなんと、宿題をしている‼️(まだ夕方)
1人でできるって言うから、単語練習かな?と思ってたんです。
そしたら、「英語でもらった手紙に、英語で返事を書く」という宿題でした。
娘のやり方はこう↓
①英語の手紙を、翻訳アプリで日本語にする
②日本語で返事を書く
③翻訳アプリで英語にする
はい。普通なら、怒りますよね。
私、怒りません
そんなことしてるから、テストで点が取れないんだとか、入試はどうするんだとか、そこは、ひとまずおいといて。
宿題をやって、期日までに提出する
これができただけで、良しとしてます
ちなみに、アプリが日本語を英語にしてくれても、「バイバイ。って書いたら、こんなの出てきた〜」(多分ByeBye)と娘は息子にヘルプ。
息子「またね。にしてごらん」
娘「SeeYouって出た。これでいい?」
という感じで、息子に、中学校で習うほどよい英文になるように、変更してもらってます。
もういいんです(2回目)
息子も「こんなの宿題の意味ないじゃん。何も身につかないよ」と言いますが、一応、「この場合は、ingじゃなきゃダメなんだよ」とか説明してくれて、娘はそれをメモしていました。
あとは、「提出締切17時まで」と書いてあったので、朝、「英語提出するんだよ‼️」と声をかけたら完了です。
忘れっぽいので、帰宅してから、提出したかも聞きます。忘れてたとしても、翌朝絶対出せるように。
(締切過ぎてるけど)
こんな感じで、英語に関しては、翻訳アプリ(+息子)でどうにか宿題をこなしています。
成績「3」がつくことを願って。
ちなみに息子には、「宿題は?」とか、小学生の時から、聞いたこともないです。
課題がある状態が、長く続くのが嫌みたいで、今でも、期日よりだいぶ前に終わらせてるようです。
「学校の数学も、塾の宿題も、もう終わらせた。絶対やらなきゃいけないことがなくて、勉強しなきゃいけないんだろうけど、勉強する気にならない」と言っているので、息子には、宿題が多い方がいいのかもしれません。
本当に、なんでこんなに違うんだか