息子の内申と5科と特色の点数で、他の高校を受けたらどうだったのかな?って、計算してみたんです。

具体的な数字は、限定記事に載せますね。

内申低いので、4:6:2だとちょっと危ないかな?と思ったけど、そうでもなかったです。
特色の問題が違うので、受験してた場合、どうなるか分かりませんが。

やっぱり、内申が高いに越したことはないけど、当日の出来次第ですね。


ちなみにこれ↓は、2024の合格者平均点。
横浜翠嵐高校 普通 450.8
湘南高校 普通 444.9
柏陽高校 普通 427.4
厚木高校 普通 422.0
多摩高校 普通 421.2
横浜緑ケ丘高校 普通 420.2
横浜サイエンス 理数 415.7
川和高校 普通 410.2
横浜国際高校 IB 403.5
小田原高校 普通 402.5
大和高校 普通 402.5
希望ケ丘高校 普通 402.4
神奈川総合高校 個性 396.2
相模原高校 普通 392.1
鎌倉高校 普通 391.0
光陵高校 普通 390.1
横須賀高校 普通 389.8
平塚江南高校 普通 375.5
横浜国際高校 本体 370.2
茅ケ崎北陵高校 普通 364.3


当日試験ができれば受かるけど、内申が低いと、全体的に易化して、みんな高得点になった時に不利です。
内申取れるなら、取ったほうがいいです。

どんなに試験が出来ても1科目100点が限界ですからね。
でも「得意科目は満点狙いで挑み、易化で苦手科目も満点近く取れたのに、周りも同じ感じだったから、内申低くて残念な結果になる」って、満点狙いが複数あるレベルじゃないと、起きない現象?

中堅校でも、周りの点数が上がれば、もっと取らなきゃいけなかったえーんって子はいるから、易化は嫌なのか?
易化の科目によるのかな?

でも、易化で周りの点数が上がった分、自分も同じだけ上がってればいいわけだから、やはり1科目100点の上限がある分、全体的な易化が嫌なのは、上位校の中でも一部の学校だけなのでは、、?


色々書いておいて、、ですが、私数字に弱くて、間違ってたらごめんなさい。

最近久々に、S値の計算してます。楽しいピンクハート