カナガク見てたら、みつけました。


これってどうなんだろう?と思って、計算。





翠嵐でいうと、2025は内申130でS値954、2026は内申132でS値959。
これって結局、2025も2026も、当日は476点とると、このS値になるわけです。

なかなか厳しくない??
特色除く、、だからかもしれないけど、2025入試で、内申130以上かつ当日点476点以上の子は、ごく一部じゃないかな?


息子に「何してるの?」と言われたので、説明したところ、「どこの情報?中学で受けた模試もだけど、変な合格率出るのあるんだよねと。

そういえば、中学校で受けた模試では、息子の翠嵐合格率は、30%未満。
柏陽も50%未満で、担任から「緑ケ丘の合格率も見てみる?」と言われたけど、息子は「緑ケ丘はいいです。湘南だけ見せてください」と言って、湘南も30%以下でした笑い泣き

その模試の名前が、今は分からなくて、、
毎年4月に、中学で「神奈川県内◯名が受験してて、かなり信頼性が高い模試です」と説明されるのですが、全く信頼できないことが実証済なので真顔資料はすでに捨てちゃいました。

内申込みで判定が出るので、内申が平均より低いせいかもしれませんが、、
でも30%以下ってねぇ、、

そのうち娘の進路説明会があるはずなので、模試の説明があったら、お知らせしますね。


息子が言うには「本番の試験時間が50分なのに、模試は45分だったし、神奈川の入試問題にしては簡単すぎ。簡単すぎて、変に凝った考え方して失敗したっていうのはあるけど、あの模試はおかしい」そうです。(息子は神奈川以外の過去問も解いていました)


塾では「合格は固い」と言われていたのに、「合格率30%以下」と言われたので、息子はあまり気にしていなかったけど、私は気になったので、塾に聞きました。

塾の先生も
「合格率30%以下ですか⁉️ちょっとそれは考えられない」
問題と解答も見てもらい「確かに、点数もそこまで良くなかったけど、そもそも問題の傾向も違うし、気にしなくていいと思います」と言っていました。


話が逸れてしまいましたアセアセ
合格可能性80%に足りなくても、合格の可能性は充分あるので、受験生の皆さん、頑張ってください‼️