2025年の特色検査。
共通問題である問1、問2の難化により、普段なら50点はとれている子達が、正解できずに苦しみました。
息子は、特色が得意とは言えず、模試では40点台〜70点台と、まちまちな得点だったため、
問1、問2で50点
問5、問6で10点
最低55点、めざせ60点、あわよくば高得点!という目標でした。
理社が得意な息子は、夏休みに塾の先生から「夏休みは普通、理社を頑張るんだけど、先に特色対策してていいよ」と言われたそうで、特色の映像授業や問題集をやっていました。
いまだに「特色ができる人ってなんなんだろう?俺は特色がイマイチだった。他の人より勉強時間は多かったはずなのに
」と言っています。

私が仕事でNMAT(管理職適性検査)の勉強をしていたのですが、問題を見て「2023の柏陽で出たのと同じ」とか言ってました。
以前から「この漢字は4年生の上の教科書、◯◯の話で出てきたやつ」とか言ってて、「いつ、なんの単元で習ったのかまで全部覚えてるの⁉️」と聞いたことがありましたが、高校入試でも、出題年まで覚えていました。
覚えるくらい、過去問を頑張ってたんだなと思います。
そんな息子、、「とりあえず埋めたけど、50点取れてないかも」という、ひどい落ち込みようでした。
周りの子も「多分50点取れてない」と言ってました。それくらい難しかったようなので、例年より、ボーダーが爆上がりすることはないかな?という安心感はありましたが、、
確信はないけど、なんとか埋めた解答で、息子は目標の60点台にのり、合格しました。
でもすぐ近くに、50点とれずに残念だった子もいました。
内申135、5科450点台の子なので、本当にあと数点あれば、、

息子は2人で受かりたくて、「あいつは絶対受かるから、俺は内申が低い分、点数とらなくちゃ」と頑張っていたので、自分は合格だったのに、かなりショックを受けていました。
当たり前だけど、全然できないと思っても、諦めずになんとか解答欄を埋めることが大事だと思います‼️
ところで、各高校の特色目標点て、何点くらいなんでしょうね?
基本は、めざせ50点なのかな?
平均点は、40〜60点くらいらしいです。
元々、志望校としてあげていた2つの学校があるのですが、その学校を受ける対策はしてもらわなかったので、他の学校の目標点がさっぱりわかりません

問1、2は共通だけど、高校ごとに、問3〜6のうちから2つ選択なので、点数だけで比べるのは、難しいんですよね。
個人的には、湘南高校は問1、2、5、6という翠嵐型にしてほしいです。
点差があるのかないのか、興味があります。
厚木高校が翠嵐型ですね。
ステップ生の自己採点による平均点は、
翠嵐53.1点
厚木46.1点
問3、4という湘南型は、湘南と川和。
湘南53.8点
川和46.1点
問3、5の柏陽型では、柏陽でも48.5点で、平均点が50点を超える学校はありませんでした。
2トップに行くには、やはり50点はとりたい感じなのかな?
あくまでステップ生の平均だから、他塾バージョンや、合格者平均だと、少しズレると思いますが。
ちなみに、、息子高校の去年の3年生。
高校入試時の特色検査トップ3、学力検査トップ3は、大学入試の第1志望校は全員不合格だったそうです。
「高校入試時に学力が高くても、大学入試で勝てるとは限らない。高校に入ってからが勝負‼️」と先生が言ってました
