私の母校は公立高校で、髪型も髪色も、規制はありませんでした。携帯電話も自由に使っていました。
中学は、細かい校則があるわけじゃないけど、内申のこともあるし、先生や先輩の顔色を伺うので、染髪してる子はいませんでした。
今って、公立高校でも規制がある学校が多いんだと驚いていますが、実は知らなかっただけで、昔から規制されていたのでしょうか?
私立は厳しくて、公立は緩いって感覚だったのですが、髪色に関しては、意外と最近の高校生は黒髪が多いなと感じています。
翠嵐は、染髪不可ですよね。
希望ケ丘は染髪OKだとか。
逆に、小中学生の髪色がすごくて驚きます。
茶髪どころではなく、金髪や緑など、末っ子のクラスに数人います。
息子が小学生だった頃は、ごく一部だったのに、増えたな〜と。
上の子がいるママと話していたら、同じ感想でした。
娘の学年は、ピアスをしてる子が数人いるらしいです。中学って、そんなに校則緩いのかな?
息子の学年には、そんなに派手な子はいなかったし、学校が禁止したことに物申す子もいなかった印象ですが、娘の学年は、宿泊行事にヘアアイロン持参不可と言われたら抗議して、先生達がOKにしたとか、スカート丈が短すぎて、先生達が注意してるとか、よく聞きます。
懇談会でも、先生が「お願い」という形で、保護者に話していました。
娘は、「プールの授業は、メイクしないでほしい」と言っています。
メイクが落ちてプールが汚いからって。
髪も服もメイクも、興味があるのは分かります。
子どものやりたいことを、やらせてあげたい親の気持ちも分かります。
色々難しいですね。
スマホは、私立は持っていってもいいけど、校内では電源を切るルールだったりするそうですね。
神奈川県立高校は、Wi-Fiがあり、パソコンとスマホに繋げて、授業中も使っています。
「私用で校内Wi-Fiを使わない」ということにはなっているようですが、LINEやスマホゲームに使ってる、、なんて話も聞きます。
染髪、メイク、ピアスを批判しているわけではありません。時代が変わったんだなというのと、だからといって、当たり前だけど、すべての子どもがそうしたいわけでもないんだよねという、つぶやきです。