子ども達が、全員未就学児だった頃、「子ども3人が、常にくっついて行動するなんて、大変すぎるね」と言われていました。

私としては、年が近い子ども達は、どこに行くにも一緒だし、生活リズムもそこまで変わらない。

ご飯や寝るのも皆一緒で済むので、年の離れた兄弟を育てるほうが、生活リズムも違って、大変そうだなと思っていました。

子ども達が小さい時に大変だったのは、誰かが体調不良で病院に行くのにも、大人がもう1人いなければ、3人連れて行かねばならず、息子と娘が体調悪くて歩けないと言うけど、末っ子は乳児で抱っこ必須。息子か娘には歩いてもらわないといけなかった時、、くらいでしょうか。

駐車場まで、息子が頑張って歩いてくれた記憶です。末っ子が少し成長してからは、息子おんぶで、娘と末っ子を両側で抱っこが可能になりました。


あとは、習い事。
始めた時期は違いますが、3人ともスイミングをしていた時期がありました。

一番長丁場だったのは、未就学児クラスの末っ子、25mはまだ泳げない娘、25m泳ぐ息子、、と3時間コースの時ですネガティブ

末っ子が終わって、娘が始まるまで、1時間空く時期もあったので、結局4時間拘束されていた時もネガティブ
しかも下2人は着替えも手伝わないといけなかった、、


未就学児でも、25m泳ぐコースに進級すると、小学生の時間に移れるので、末っ子に頑張ってもらいました✨️

息子と娘+末っ子の2時間コースになったら、だいぶ楽でした。

最後の方は、3人とも同じ時間になり(末っ子だけ泳ぐ距離が違う)とても楽になったところで、3人一緒に辞めました。


息子が、他にスポーツとかしてたらもっと大変だったと思いますが、運動嫌いの文化系だったので助かりました。