面談で、先生が共通テストや、出願の話をしてくれて、「何か気になることは?」と聞いてくれました。
「出願は前期後期同時」とか「前期で合格したのに、後期を受けたら合格取消になる」とか、知らないことばかりで、具体的な質問はない私。
「説明会ありますか?」と、しょうもない質問をしてしまいました

「もちろんです。保護者向けと、生徒にもしっかり指導します」と言ってました。
受験校も、学校から提案してくれるらしいです。
息子とは、一浪までなら許容して国立をめざすか、現役にこだわるのかは事前に話をしましたが、とにかくもっと情報収集をしないといけないなと思いました。
あとは社会の選択について。
息子は理系なので、日本史と世界史は授業ではやらないそうです。
「今やってる公共を頑張ってもいいし、来年の地理でもいいよ」と言われました。
すでに息子の友達は、歴史を独学でやっていると聞いていたので「独学で歴史もありですか?」と聞くと、
「たまに優秀なお子さんだといますね。もちろんそれでもいいですが、授業でやらないので、自分で勉強時間を捻出しないといけないから余計大変ですよ」と言っていました。
中学時代は、歴史が好きで得意でしたが、はたしてどうするのか、、
公共頑張ってもいいけど、、とは言ってました。
来年、地理の授業受けてから選ぶより、早めに決めたいのかも?
すごーく話を聞いてくれて、質問に丁寧に答えてくれたので、もっとちゃんと質問を考えていけばよかったです

小中学校みたいに、学校での様子とか聞いちゃいました

「いつも疲れてて眠そうだし」って言ったら、
「居眠りはしないで真面目に授業受けてますよ。実は眠いの?寝ないで耐える派?」と息子に聞いてました
居眠りする子なんているのかな?

親同伴の面談は、1年生はこの1回だけらしい(先生から言われてないし、そんなお知らせももらってないけど)ので、もったいなかったなと思いました

帰り道、「英検受けた方がいいのか聞くの忘れた
」って思いました。

あと、「指定校推薦ってどの学校があるの?」とか。指定校はただの興味本位ですが、、
「20分の予定が、25〜30分話してたんじゃない?」と息子に言ったら、
「俺の話長かったかな⁉️」と心配していました。
「すごい話してるから、びっくりしたよ」と言うと、「授業中も、隣の人と話して!とかが多いから、結構話せるようになるんだよ」と誇らしげでした✨️
来年はもっと上手くお話したいと思います‼️

※息子に帰り道を聞いたら「とにかくどこからでも下りれば大丈夫だよ」と言いながら、目の前の階段を一緒に下りて帰りました
