過去問をやっている方もいるかなと思って、久々に高校入試ネタです。
2025入試は、数学難化が受験生に影響を与えました。
解答用紙が配られた途端、配点が例年と違うのでざわついたようです。
10年位連続で出ていた問題が出なかったとか。
数学は、翠嵐合格者でも60点台がいるそうです。
まあでも、他の4科で満点近くとってれば450〜460点、特色60点台なら、内申120くらいでも合格してるはずです。
ただ、たまたま入試の数学でミスしちゃったでそこそこ出来る子ならいいけど、数学苦手で翠嵐に行くと、入学前の春休みからかなり苦しむのでは、、と思います。
塾でも「翠嵐数学は爆速」だと言っていました。
全然騒いでませんでしたが、社会は問題不適切が1問あったようです。
模試で全く同じ問題が出て「問題不適切」となったので、息子は「あれは✕を選択すると正解ってことになってるんだけど、◯もあり得るから問題不適切で、全員正解になるはず。全員3点もらえる」と言っていました。
塾に電話をした際に聞いたら、先生も「把握しています」とのこと。
ただ、「全員3点プラスされると、合格ラインにいた子が逆転される可能性もあるので、、」と微妙な反応でした。
学校の社会の先生は、公立受験者全員から自己採点を聞き、息子に「どの問題間違えたの?」と聞いてきたそうです。
息子が「あの問題は不適切なはず」と言うと「先生達もそう思って、教育委員会に問い合わせしてるから、回答きたら教えるね」と言ってくれました。
結局「問題不適切」とはならず、息子は3点落として97点。教育委員会からの回答は、卒業式の日まで貼り出されていました。
得意の理科も満点を逃したので、合格はしたものの、息子は悔しがっていました。
ちなみに息子は、英語95、国語95、数学95、理科100、社会100、合計485点くらいを狙っていました。
数学は、模試では何度も100点を取っていたし、満点狙いかと思っていましたが、「数学は本番満点は狙えない科目なんだよ」と言っていました。
英語と国語は苦手なので、1ミス想定。
英語、国語は易化で目標達成、得意の数学、理科、社会が目標より低い点数で、息子の高校受験は終わりました。
特色については、またの機会に